menu
閉じる
  1. ポートフォリオ作成の極意
  2. 徹底的にモデリングする「TTM」
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  4. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  5. デザイナーの「5ステージ」
  6. 初めてのデザインの仕事
  7. 読んでもらいたいブログ3選
  8. 少年院での試食ウィンナー作戦
  9. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  10. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
閉じる
閉じる
  1. グラフィックデザインを楽しもう。
  2. 【号泣した理由】
  3. 第4回ぬるま湯塾ポートフォリオサイトコンテストを開催します!
  4. 【号外】講師のポートフォリオに着目せよ!
  5. 平原によくいただくご質問に答えてみた!
  6. 尾上は悲しいです。。。
  7. もうチラシデザインで迷わなくていい。
  8. ドバイ撮影で感じたこと
  9. デザインの目を養う
  10. 【最&高】沖縄合宿♪
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

リッチブラック。

日々の学習お疲れ様です!
JUNPEIです!

 

今日はグラフィックデザインの表現の1つ
「リッチブラック」についてお話ししたいと思います

 

リッチブラックとは墨インキ(K)にCMYのインキを加えて、
墨インキだけでは表現できない、深みのある黒(漆黒)を表現する設定を言います

 

「じゃあ、漆黒の方がカッコ良くてイイじゃん!」
「全部リッチブラックでイイんじゃない?」
「要するに、どっちでもイイんでしょ?」

 

となる前に、
必ず「黄金比&メリット&デメリット」を覚えておきましょう!

 

 

①リッチブラックの黄金比

CMYKの%を適当に組み合わせて、なんとなくリッチブラックになった…では
正確にリッチブラックが印刷で再現されないため、

 

C60%
M40%
Y40%
K100% です

 

ではなぜこの%なのか?
それはこの後のコーナーでお伝えいたします

 

 

②メリット

まずメリットからです

 

リッチブラックが使用される場面は、
大きな墨のオブジェクト=墨ベタが広い範囲で使用されている場合です

 

墨ベタが広い場合、K100%のブラックだと、
①「ムラになりやすい」
②「※ピンホールができやすい」

という美しくない仕上がりになることがあります

 

リッチブラックにすることで、
この①②を最小限に抑えることができます

(※ピンホール/穴抜け)

 

印刷時にゴミやホコリが入り込み、その部分が白く抜けてしまう状態の事を言います
スミ1色でのベタ部分が多い場合、この様な現象が起こりやすくなります

 

そこで、問題の部分をリッチブラックにする事で、
ピンホールが起こってしまっても他の色が補い合って目立ちにくくする事ができます

 

 

③デメリット

 

次にデメリットです。
ブラウザでの見た目は黒(漆黒)、K100%と変わりませんが、
実際にリッチブラックは、CMYKの4版を使用した黒になります

 

なので、
黒1色(K100%)のみで印刷をしてコストを安くしたい場合は、
リッチブラックでは4色のフルカラー扱いとなるので、印刷コストは高くなります

 

また、
もう1つの注意点が「文字の色をリッチブラックにした場合です」

 

小さな文字や、その文字の背景などを、
リッチブラックなどのCMYK4色掛け合わせの黒で作成された場合、
わずかな見当ズレ(印刷の際、正確な位置からずれてしまう)の影響で滲んでいるように見え、
読みづらくなる可能性があるので注意しましょう

 

 

④黄金比の理由

 

先ほどの、
C60% M40% Y40% K100%の黄金比について、
ググるといろんな比率の情報が出てくるかと思いますが、
最も印刷で美しく仕上がるのがこの数値となります

 

インキの組み合わせによって様々な黒を表現することができますが、
CMYKの合計値が高くなり過ぎると、
陰気の乾きが悪くなり「※裏移り」や「汚れ、滲み」など印刷トラブルの原因となります

 

リッチブラックを作成する場合の濃度はK=100%を含めて250%以内に抑える事
これが原則と覚えておきましょう!

(※裏移り=乾いてないインキが上の紙に付着してしまうこと)

 

 

CMYKを全て100%濃度にしない!

CMYK4色のベタを「レジストレーション」と言い、
CMYK全ての色が100%含まれている黒になります
基本的にデザイン内で使用する事はありません

 

この「レジストレーション」はリッチブラックではないので要注意です!
(CMYKの合計が300%を超えないこと!)

 

このレジストレーションの状態は印刷の許容量を超えた大量のインキが紙に転写されるため、
先ほど説明した、インキが乾きが悪くなったり、印刷後に紙が重ねられた際に、裏移りの危険性が増します!

また4色ベタが広範囲に渡ると、紙同士がくっついてしまい、その後の工程で用紙がはがれる際に、
印刷面もはがれて傷がついてしまうことがあります(これをブロッキングと言います)

 

 

最後に…

 

小さなスミ文字はK100%。 大きなスミのオブジェクトはリッチブラック。
当然ながらこれは絶対にこうあるべきだ。と、いうことはありません!
あくまでも1つの表現方法として覚えておくと、様々な問題に対処でき便利という程度です。

 

Just do it!!!

 

 

 

 

ーーーーーーーーーー

【JUNPEIのインスタグラム】
\フォローお願いします!/
↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/24365design/

女性限定 無料セミナー実施中!(男性は参加できません)
↓↓↓↓↓
https://best-graphicdesign-school.jp/

【1分でわかるグラフィックデザイン】はこちらから!
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/i1UomuJLem0

【私の人生ストーリー】はこちらから!
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/bYNrT2CDY88

ーーーーーーーーーー

関連記事

  1. AIってどう使う?

  2. 効率よく参考書を利用しよう!

  3. グラフィックデザインの売り方、伝え方、稼ぎ方。

  4. デザイナーが知っておくべき計測タグ

  5. 新しがり屋であれ

  6. #人生の時間が倍になる習慣

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る