menu
閉じる
  1. ポートフォリオ作成の極意
  2. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  3. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  4. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  5. 徹底的にモデリングする「TTM」
  6. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  7. 初めてのデザインの仕事
  8. デザイナーの「5ステージ」
  9. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  10. 読んでもらいたいブログ3選
閉じる
閉じる
  1. 第4回ぬるま湯塾ポートフォリオサイトコンテストを開催します!
  2. 【号外】講師のポートフォリオに着目せよ!
  3. 平原によくいただくご質問に答えてみた!
  4. 尾上は悲しいです。。。
  5. もうチラシデザインで迷わなくていい。
  6. ドバイ撮影で感じたこと
  7. デザインの目を養う
  8. 【最&高】沖縄合宿♪
  9. 従来型のセミナーは無価値に
  10. Mac miniがやってきた★
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

第4回ぬるま湯塾ポートフォリオサイトコンテストを開催します!

皆さんお疲れ様です!ぬるま湯卒業生の亀井です。

ご存じの方も、
そうでない方も いらっしゃると思うので、
簡単に自己紹介をさせて頂きます。

東京都杉並区出身、埼玉の理系の大学に通い、
仕事はゼネコンの現場監督をしておりました。 

16年間ヘルメットをかぶって働いてきましたが、
会社員という働き方を卒業したいという思いから、
副業でWEBデザインを学び、
その後、脱サラを機に沖縄に移住し、今に至ります。 

会社を辞めてからはしばらくフリーランスのWEBデザイナーとして、
活動しておりましたが、法人取引が増えてきたので、
昨年「合同会社WEBでええじゃないか」を設立しました。

現在は沖縄から、企業様向けのコーポレートサイトやECサイト制作を通じて、
お客様の事業を“ええ感じに”するという理念を掲げて活動しております。

さて、自己紹介はこのあたりにしておきまして、、、


皆さま、昨日の尾上先生のブログはもうご覧になりましたでしょうか?

ブログ記事内でもご紹介がありました通り、
今年も 「ぬるま湯塾ポートフォリオサイトコンテスト」
開催することが決定いたしました!

まだご覧になっていない方は、
ぬるま湯講師陣の素晴らしきポートフォリオサイトが紹介されていますので、
ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください(必読です!)
https://l-works.design/blog/?p=16190

「ポートフォリオコンテスト」とは、ぬるま湯塾生の皆さんが魂を込めて制作した
ポートフォリオサイトの中から、グランプリを決定する非常に重要なイベントです。

ちなみに昨年のコンテストでは、私が制作したポートフォリオサイトが
ありがたいことにグランプリをいただくことができました。
今年は審査する立場として、皆さんの熱い想いが込められた作品を拝見できるのを
今からとても楽しみにしています!

  • 課題で作って以来、更新できていない…
  • 実績がないからと、そのままにしている…
  • やらなきゃと思いつつ、後回しにしてしまっている…

そんなあなたへ。

この 「ぬるま湯塾ポートフォリオサイトコンテスト」 をきっかけに、
ご自身のポートフォリオをぜひ“本気で”ブラッシュアップしてみませんか?

なぜ私がここまで強くお勧めするのか?

実は、昨年コンテストに参加する前の私が、まさにこんな状況でした。

  • ポートフォリオは更新するのが面倒くさい…
  • 作ったところでアクセスも少ない(見られない)…
  • 忙しくて後回し…

しかし、このコンテスト参加を決めて本気でリニューアルした結果、グランプリを受賞。 これが私の大きな転機となりました。

このコンテストの最大の価値は、「数百名以上の仲間から、良いところも悪いところも率直なフィードバックを受けられる機会」にあると断言します。
自分では「いい感じ」と思っていても、他の人からのFBをもらうことで、独りよがりではない、「伝わる」サイト、「仕事に繋がる」サイトに昇華させることができたのです。


(↑去年優勝した際のポートフォリオ:https://webdeeejanaika.net/

その結果、ポートフォリオが「優秀な営業マン」として24時間働いてくれるようになり、私自身の案件獲得への流れは激変しました。 法人からのご相談、業務委託、他のデザイナーからの業務提携など、実務に直結する成果が出始めたのです。

沖縄への移住、そして法人化という次のステップに進めたのも、間違いなくこのポートフォリオコンテストという「転機」があったからこそです。

だからこそ、グランプリを獲得した後も、私はポートフォリオをリニューアルし続けています。ポートフォリオに「完成」はなく、お客様の声(法人の声)を追加したり、デザインを磨き上げたりと、常に高めていくものだと実感しております。

もし人生をやり直したとしても、私はもう一度このコンテストに参加します。 それくらい、皆さんにも激推ししたいイベントです。

 

ポートフォリオサイトコンテストの概要

ぬるま湯塾生の皆様を対象に、ポートフォリオサイトを募集いたします。 ご応募いただいた作品の中から、数点を「ノミネート作品」として選出いたします。

審査項目は、以下の4点です。

  • デザイン性: 閲覧者にとって見やすいデザインか
  • 情報の網羅性: 必要な情報が過不足なく掲載されているか
  • 情報の鮮度: 定期的に情報が更新されているか
  • オリジナリティ: ご自身の独自性が工夫されているか

見事ノミネートされた方々の作品は、2026年1月13日の公開添削にて、尾上先生と私(亀井)が直接添削を行います。

その後、ノミネート作品を対象に、ぬるま湯塾生の皆様による自由投票を実施いたします。
最も多くの票を獲得した作品を、2026年
1月31日のサミットにてグランプリとして発表いたします。

グランプリに輝いた方へは、尾上塾長より直接トロフィーを授与させていただきます。

※当日サミットへのご参加が難しい方や、遠方にお住まいの方につきましては、Zoomにて会場とお繋ぎし、トロフィーは後日郵送にてお送りいたします。

 

↓昨年の受賞の様子

また、特典として 後日、ぬるま湯塾のブログにて掲載します。

さらに、 「LIVE出版との業務委託契約契約書」 をプレゼント!

さらにさらに、 「ぬるま湯塾公式手ぬぐい」 もプレゼント! 

この手ぬぐいは非売品・数量限定なので、 もらえるチャンスはごくわずかです!

 

コンテストの応募方法

以下のフォームより、ご応募ください。

応募期限は、2025年12月20日です!! 

まだ時間があるので、ぜひポートフォリオサイトを ブラッシュアップしてからご応募ください。

▼ポートフォリオサイトコンテスト応募フォーム▼

 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfcV-G-MGgKsfq47aPrZw6rg2n9qrlJzqWHKkh5dxKWPnGJ6g/viewform?usp=sharing&ouid=106667653105637629379

応募する前にポートフォリオサイトを 添削してほしい人は、 担当講師にチャットワークで連絡したり スペチャに参加している講師に聞くのも もちろんOKです!

 

過去のポートフォリオについての記事も参考になるので、是非読んでみて下さいね。

尾上先生  (※全員必読です!) 

https://l-works.design/blog/?p=16190 → ぬるま湯講師陣のポートフォリオサイト公開

https://l-works.design/blog/?p=564 → 尾上先生が語る、ポートフォリオ作成の極意

五十嵐先生 (※読み応えのあるシリーズです!) 

https://l-works.design/blog/?p=6305 → ポートフォリオサイトは自分の分身となるスーパー営業マン 

https://l-works.design/blog/?p=6342 → ポートフォリオサイトにオススメのテーマについて 

https://l-works.design/blog/?p=6358 → 掲載する「作品」を効果的に見せる方法 

https://l-works.design/blog/?p=6361 → ポートフォリオサイトのチェックリスト

松岡先生  (※とても丁寧にまとめて頂いてます!) 

https://l-works.design/blog/?p=11071 → 2024年ポートフォリオコンテスト結果発表 

https://l-works.design/blog/?p=10757 → ポートフォリオまとめ

 

追伸:

「ポートフォリオコンテスト優勝」という経験は、私にとって非常に大きな財産となりました。

当時、ポートフォリオを本気で作り込んだことがきっかけとなり、その後、多くの方から反響をいただき、企業様から実務案件のご相談をいただけるようになるなど、それが現在の活動における大きな自信に繋がっております。

  • デザイナーとしてこれから頑張っていきたい
  • フリーランスとして独立したい
  • 法人相手の営業ツールとしてポートフォリオを充実させたい

そのように考えていらっしゃる受講生の皆様にとっては、年に一度の絶好の機会です。
私自身、こういう所での頑張りが、翌年の大きな一歩に繋がるんだと実感しました。

最後に、尾上先生が常々おっしゃっておりますが、人生は「やるか、やらないか」です。

私もまだまだですが、「やらないで後悔すること」だけはしたくないという想いで、日々できる限りの活動をしております(あれもこれも抱えすぎて消化不良気味ではありますが…)。

皆様もぜひ、このような機会を最大限にご活用いただき、ご自身の大きな一歩に繋げてみてください。

たくさんのご応募、お待ちしております!

 

出してみれば、ええじゃないか!

 

関連記事

  1. モチベーション。

  2. 大阪リアル勉強会in梅田のレポート。

  3. ぬるま湯グッズ開発計画

  4. 仙台リアル勉強会。

  5. いつやるの?〇〇でしょ!

  6. 東京リアル勉強会in神田!

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


最近のコメント

1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る