menu
閉じる
  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  3. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  4. 徹底的にモデリングする「TTM」
  5. 初めてのデザインの仕事
  6. ポートフォリオ作成の極意
  7. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  8. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  9. デザイナーの「5ステージ」
  10. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
閉じる
閉じる
  1. 仕事=人生ではない。
  2. AIエージェントにManusがヤバすぎる
  3. 作業環境が超大事って話
  4. 【中間発表】目標達成度を発表して下さい
  5. 東京リアル勉強会in神田。
  6. Googleの動画生成AIを無料で使う方法
  7. リッチブラック。
  8. 動画生成KLING2.0で映画のようなシーンが
  9. GWにやってみて欲しいたった1つのこと
  10. 【塾長ブログジャックしました!】
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

守・破・離の法則。

日々の学習お疲れ様です!
JUNPEIです!

 

3月も終わりに近づき、卒業シーズン真っ只中
別れの季節ですね…
しかし、桜も咲き始め
新しい出会いに期待が膨らむ今日この頃です^^

 

今日はカリキュラムや添削でも伝えている
「初校の提案」について共有したいと思います。

 

みなさんは「初校」をどういう基準で提案していますか?

 

”できるデザイナー”は「守・破・離」(しゅはり)の法則」を基準にパターンにしています。

 

この「守・破・離」は様々な業界で使われる言葉です。

 

では、この「守・破・離」の意味をここで理解しておきましょう。

 

 

「守」(しゅ=守る)

「守」とは、素直に相手の意見を聞き入れて表現をしていく意味です。
クライアントが“こうして欲しい“という希望を、
しっかり聞き入れて素直に表現したデザインを必ず作るようにしましょう。

 

いきなりぶっ飛んだデザインを提案すると、
クライアントは「こっちが言った事、全然取り入れてくれてないじゃん…」という、
マイナスの印象になってしまうので、まずは「守」を必ず提案の1つ目に取り入れましょう。

 

 

破(は=破る)

「破」とは、守に少し変化を加えてみるという意味です。
例えば、ゴシック体を明朝体にしてみたり、赤をオレンジに変えたり、
レイアウトに変化を加えてみたりと、
守の世界観に足し算or引き算をしたりというぐらいの変化が「破」にあたります。

 

この「守と破」の2つの表現を提案することによって、
クライアントは”わかりやすい比較ができる”という点に、
満足感を感じ、評価をしてくれます。

 

 

「離」(り=離れる)

「離」とは、デザイナーが「こんなのどうですか!?」と、
120%振り切った提案を意味します。

 

具体的に説明すると、
守と破はクライアントからの希望、原稿の内容を”大前提”とした、
クライアントがイメージしている仕上がりに近いデザインで
目的とゴールを表現した内容になります。

 

これはデザイナーにとって当たり前の行動ですが、
「離」はそれに対して、”自分の考えを入れて表現する”ということです。

 

やりすぎ!と言われるくらいの表現力をフルスロットルにしたデザイン、
すなわち、デザイナーがオリジナル感も入れて表現したデザインになります。
とはいえ、的が外れてしまっては意味がないので、目的とゴールはズレない程度の加減は必要です。

 

そもそものコンセプトがずれてしまっては、
デザイナー本来のお仕事でなくなってしまうので、
アートのような考え方にならないようにしましょう。

 

要は「こんな表現もできますがどうですか?」という
”おまけ”みたいなイメージです。

 

そして実際の「守破離」で提案してみると、
グラフィックデザインでは、
「離」で決まることが結構多いのです。

 

これはなぜかというと…
「守と破」はクライアントがイメージしていたものに近いデザインで、
「うん、イメージ通り!」の満足感となり、
クライアントの希望を叶えたという点では、OKです。

 

「離」は、「その考えはなかったわー!」というぐらいのインパクトで、
予想を大幅に超えてきた表現に、クライアントは新鮮味を感じて「これイイ!」
となり「さすがプロだね!」という評価につながる可能性があります。

 

このように「守破離」の3パターンの提案を習慣づける事で、
クライアントの満足感が高まり=リピート率も上がってきます。
まだグラフィックデザイン初心者の皆さんには。

この3パターンを制作するには少し大変かもしれませんが、
カリキュラムを通して慣れていきましょう!

 

これが当たり前にできるようになると、
グラフィックデザイナーとしての価値が上がり、
あなたのファンが増加し収入アップにもつながります!

 

「守破離の法則」はデザインの提案という枠だけでなく、
人生の考え方の1つとして使ってみることもオススメです!

 

Just do it!!!

 

 

ーーーーーーーーーー

【ぬるま湯グラフィックデザイン塾に興味がある人】はこちらへ!
\無料セミナー開催中/
↓↓↓↓↓
https://nurumayu-school.com/graphic/

【JUNPEIのインスタグラム】
\フォローお願いします!/
↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/24365design/

【ぬるま湯グラフィックデザイン塾の会員サイト】はこちらから!
↓↓↓↓↓
https://nurumayu-school.com/graphic/

【1分でわかるグラフィックデザイン】はこちらから!
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/i1UomuJLem0

【私の人生ストーリー】はこちらから!
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/bYNrT2CDY88

ーーーーーーーーーー

 

関連記事

  1. 【こころの余裕】

  2. 完全保存版!フリーイラストサイトまとめ

  3. フリーランスの理念

  4. 価格勝負に入ったら終わり

  5. 生徒さんがデザインした本の出版パーティーに行ってきました!

  6. 【初開催!】金沢勉強会募集

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る