menu
閉じる
  1. デザイナーの「5ステージ」
  2. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  3. 読んでもらいたいブログ3選
  4. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  5. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  6. 初めてのデザインの仕事
  7. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  8. ポートフォリオ作成の極意
  9. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  10. 【デザインとは?デザイナーとは?】
閉じる
閉じる
  1. ナイス トゥ ミーチュー。
  2. Chat GPT、Gemini、Claude、結局どれがいいの?
  3. 友達100人作ってみませんか?
  4. デザイン力を上げる裏技
  5. 皆さんのお悩み声から生まれた勉強会!!
  6. 自分の間違いを認める「降伏論」
  7. 守・破・離の法則。
  8. つらいな、アメリカ生活
  9. 香川 vs 腰 vs 平原
  10. なんで白メガネなんですか?
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

【号外】10月21日(土)札幌勉強会の様子をお届けします!

こんにちは!
ぬるま湯デザイン塾エキスパート講師の
金井と申します!^^

ご存知ない方も多いと思うので軽く自己紹介しますね。

出身地:群馬県高崎市
現在は神奈川県川崎市に在住。
「フリーランスWEBデザイナー」「ぬるま湯塾エキスパート講師」として
日々活動しています。

コロナ真っ只中の2020年にぬるま湯塾を卒業し、
今ではフリーランス3年目に入ります。

WEBエンジニアをやっていたこともあって、
コーディングも一応一通りできます。
ゆくゆくはマーケティングもできるようになって、
WEB制作全般を一手に引き受けられるような人材になりたいですね〜

モットーは「人は何歳からでもチャレンジできる」

人生グラフを用意したのでそちらも御覧ください。^^
(恥ずかしいのであえて小さくしています…)
説明すると長くなるので、気になる方はぜひスペチャでお話ししましょー!

 

さて、本題です!
10月21日(土)札幌勉強会を開催しましたので、
当日の様子をお届けします!

学習テーマは”電子書籍の表紙デザイン”

今回は今までの勉強会と趣向を変えて、
Kindle本の表紙デザイン依頼が来たという体で課題に取り組んでもらいました。

課題内容はこちら(短縮URL)
↓↓↓
https://onl.bz/twq41RR

今回のクライアントは、尾上先生自身です。
わからないところやヒアリングは直接できる環境にあるので、
どんどん話しかけてくださいね!

これは実際の案件でも同様で、制作に必要な情報を聞いたり、
デザインを良くするためのコミュニケーションはめっちゃ大事です。

・事前に選んできた参考デザインの方向性はあっている?
・書籍の価格は?
・納期と販売開始時期は?
・制作の見積もりはどう出していくのか?
・他に入れておきたい要素はないのか?
・書籍の中で伝えたいことの1番目・2番目・3番目は?
などなど…

こんなことをどんどんヒアリングして完成イメージをすり合わせて行きましょう。
制作というのは要件に載っていることが全てではなく、
常にクライアントの狙いや想いはその奥に見え隠れしています。

ヒアリングを通してそれを顕在化させることもデザイナーの重要なお仕事ですね。^^

参考デザインを元に制作開始

ヒアリング内容を元にデザイン制作開始です!
すでにラフ案を作ってきて下った方は軌道修正を行っていましたね。

今回はみんなライバルであり仲間。
お互いに案を見せあって改善点を見つけたりと、
良い相乗効果が生まれていましたね。^^

実質的なデザイン制作時間は2時間しか無かったのですが、
限られた時間の中で一生懸命取り組まれていて、
全員表紙デザインを仕上げることができました!

 

急遽プレゼン資料を作成して全員発表することに…

本来はグループ内で代表者を1人選んでから前に出て発表する予定だったのですが、
「私も発表したい!」という声が多数あったので
急遽プレゼン資料を作って全員発表することに…。

資料作成の時間も1時間程度で、初めてCanvaを触る人もいたのですが、
講師のサポートもあって、無事に形になりました。^^

 

プレゼン資料を作るときは、ぜひ表紙にもこだわりましょう!
デザイン案の世界観は表紙から始まります。
資料のテイストとデザイン案のテイストを合わせることでより質の良い資料に見られます。^^

あと、クライアント名に必ず”様”を付けることにお忘れなきよう。

 

最後はクライアント(尾上さん)からの講評

発表に対して、一人ひとり尾上先から直々のフィードバックをいただきました!

講評の中でしか聞けない重要なお話もしていただき、
かなり学びが多かったのではないでしょうか?

デザインは1人で悶々とやっていても早く上達しません。

色々な方に見てもらってフィードバックしてもらい改善していく。
この繰り返しでデザインは上達していきます。

ぬるま湯塾では担当講師の添削はもちろん、スペチャや公開添削など機会もあるので
ぜひどんどん活用してくださいね!

 

最後は恒例の集合写真撮影!
参加者の皆さんお疲れ様でした!

 

参加者の声

学習会終了後、参加者の皆さんにアンケートを取らせていただきました。
こちらでいただいた声を一部紹介させていただきます。

入塾して、1人悶々と課題に向かっていましたが、北海道にこんなにも仲間がいることに感動しました。 懇親会では、講師の方の経験談を聞くことができ、私も早くお役に立てるデザイナーになりたいと心に決めました。 この度はありがとうございました。

初めてオフラインでの勉強会、懇親会に参加させていただきました。 普段PCに向かって一人で作業することが多いので、複数の方にリアルタイムでご相談でき、 新しい発見がとても沢山ありました。 自分一人ではここまで効率良く、クオリティの高いインプットは出来ないなと、改めて感じました。 この度は、大変有意義で楽しいお時間をいただき、誠にありがとうございます。 次回の札幌勉強会も楽しみにしております。

本当に有益な時間でもっとデザインが好きな人たちとデザインについて話続けていたかったです。2ヶ月に1回でいいので札幌勉強会開催してほしいです! 初めての勉強会でてんやわんやで時間を押した側なのに厚かましいですが…笑 とにかくもっと時間が欲しいそんな素敵なイベントでした! 北海道で開催してくださり本当にありがとうございました!ぬるま湯サミットも絶対に参加します!ぬるま湯塾の皆様とまたお会いできることを楽しみにしております!

毎年札幌に来てくださり、ありがとうございます! 今回の勉強会では、ヒヤリングから表紙制作、更にプレゼン資料を作成し、その場で尾上さんへご提案させていただくというコンペの一連の流れを経験することができてよかったです。 「制作2時間、提案1時間」という今のデザイナーに求められることも学ぶことができたので、これからは、更に時間というのを意識していきたいと思います。 次回の勉強会も再び札幌で開催いただけることを楽しみにしております。 ありがとうございました。

懇親会はデザインや案件について深く話したり、人生相談なんかもあったりして大いに盛り上がりましたね!

次回の開催日はまだ未定ですが、来年のスケジュールが決まり次第お伝えしますので、
ぜひ見逃さずにチェックしてくださいね!

来年は小規模での開催を予定しておりますが、
その分頻度を増やしたり開催地を増やしていく予定なのでお楽しみに!

次はあなたのご参加を一同お待ちしております!
最後まで読んで頂きありがとうございました^^
また勉強会やイベントでお会いしましょう!

関連記事

  1. 最近体に不調を感じてませんか?

  2. 12月12日バナーコンテスト結果発表

  3. ココナラ大忘年会に行ってきた!

  4. 【ぬるま湯】秘密基地プロジェクト

  5. 段取り8割。

  6. 【ダサいデザイン=ダサいデザイナー】

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


最近のコメント

1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る