menu
閉じる
  1. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  2. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  3. 初めてのデザインの仕事
  4. ポートフォリオ作成の極意
  5. デザイナーの「5ステージ」
  6. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  7. 読んでもらいたいブログ3選
  8. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  9. 徹底的にモデリングする「TTM」
  10. デザイナーは商売道具にコダワレ!
閉じる
閉じる
  1. まだまだ勉強が足りません・・・
  2. 【ご報告】日本初!少年院への学習支援開始
  3. 楽しい夜会のはずが・・・パート2
  4. 【AIが出した結論】絵を描けるようになるには?
  5. 楽しい夜会のはずが・・・
  6. 【新講座】提案が苦手で挫折寸前。でも、、
  7. 新しがり屋であれ
  8. フリーランス、一時休業するとどうなる?
  9. 70歳のおじいちゃんでも成功した方法
  10. パースって知ってますか?
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

グラフィックデザインにおけるリスクの共有

今日誕生日の人、おめでとうございます!
JUNPEIです!

大阪で尾上氏とグラフィック&ウェブデザインの合同セミナーを開催!


ルクア大阪の風の広場からパシャリ
題:551HORAIを食べながら

ということで今日のテーマは「グラフィックデザインにおけるリスクの共有」です。

予めわかっていることは、必ず伝えておくことで、
取引中または、取引完了後のトラブルを避けることができます。

ここでは、よくある2つの例を紹介します。
これはどちらも、実際に私が過去に受けたクレームによる内容となります。

この2つは今後とても重要なことなので、
必ず覚えておきましょう。

枠線には注意!

上記のショップカードのデザインには、
枠線がデザインされています。
ブラウザで見ている状態では全く問題ありませんが、
肝心なのは「仕上がりがどうかってこと」です。

印刷工程で断裁を必ず行うことはご存知かと思いますが、
断裁は人の手で行われることが多いです。
もちろん全自動の印刷会社もありますがそれはこちらでは指定はできません。

このように、
2〜3mmズレることを念頭に置いて、デザインを進めることと、
仕上がりについて、予めわかっている「リスクを共有」しておきましょう。

共有していないと「ズレてるから、こんなの使えない…」と
全てやり直しになりかねません…。

ベタ塗りには注意!

広範囲のベタ塗りには注意しましょう。
これは枠線と同じくらい「リスクの共有」が大事です。

この件もブラウザ上で見る分には全く問題はありません。
先ほども申し上げましたが「仕上がり」が肝心です。
せっかくデザインが素晴らしいものができても、
仕上がりが悪ければ全て台無しです…。

このベタ塗りに関しては、
その範囲が広くなればなるほど「ムラ」が発生しやすいです。
そうなると「あれ?こんなの聞いてない…」となります。

べタ塗りに関しては、
「仕上がりには若干のムラが発生するので予めご了承ください」と
必ず一言伝えるようにそておきましょう。

こちらも先ほどの枠線と同じく、
ベタ塗りのリスクを理解した上でデザインを組み立てていくと◎です。

また、
文字を白で表現したい時ってありますよね。
例えばこんな感じで…

白い文字はご存知のとおり、白いインクで印刷をするわけではなく、
インクをのせない部分で、用紙の色で表現されます。
(用紙がピンクの場合はピンクの文字になります)

この場合、紺色のインクをドバドバ流して、
その文字部分を避けて印刷を仕上げていくので、
細い文字、細い線のように「小さくて細かい表現」の部分は
「掠れる」または「潰れる」可能性があります。

このリスクを予め知っているからこそ、
「べタ塗りと白文字」の関係にぶち当たった際は、
明朝体よりも「ゴシック体」でフォントを統一すると◎です。
(明朝体・セリフ体は”はらい”や”繊細な表現”が多いめ、リスクが増します)

「その理由によってゴシック体で少し大きめのサイズでデザインしています」
のようにクライアントに説明をすることが大事です。

クライアントに言われたから…
そんなの常識だから…
印刷はクライアントでするから関係ない…

ではなく、
わざわざ伝えることで、
プロのグラフィックデザイナーとしてあなたの価値が上がるのです。
クライアントとリスクを共有することで、
普段プロのデザイナーが気をつけている知識も共有することになり、
クライアントの信頼関係がさらに分厚いものになるでしょう。

些細なことでも、うっかりが取り返しのつかないミスにつながります。

これを特別なこととは考えず、習慣化してクライアントワークを
スムーズに進めていきましょう!

それではまた次回に!

P.S.
3月16日(木)19:00から 公開添削セミナーを開催します!
みなさんからのご応募お待ちしてます!

「いつまでもチャンスからドアをノックしてくるのを待っている人にチャンスは来ません」

関連記事

  1. あらゆることを20時間で、サクッと学ぶ方法

  2. 良いニュースと悪いニュース

  3. 【危険サインに気づいていますか?】

  4. 【稼げる人になるためには?】よくある勘違い3選

  5. 尾上が警察に捕まりました(泣

  6. Photoshop加工の便利技ツール

おすすめ記事

  1. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  2. 読んでもらいたいブログ3選
  3. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  4. デザイナーの「5ステージ」
  5. 【秘密】企業への裏口就職の仕方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城県出身。16歳から出版業界を経験し、2009年WEB業界に転身。
WEBマーケティングを学びながら、未経験ながら3ヶ月の独学でWEBデザインをマスター。当時、自身で全て制作を担当したプロモーションにて3日間で売上1億を達成。たった一人で手がけたWEBサイトは延べ4,000サイト以上。あらゆる業種のデザインを手がけ、ただ綺麗に作るだけのデザインではなく、マーケティングをビジュアル化することを得意とし、反応率にフォーカスした売上を作れるデザインとスピードは業界随一。

現在は、現場実践主義のWEBデザイナーを育成する「ぬるま湯塾」を主催している。座右の銘は、「仕事は本気。遊びは死ぬ気。」

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  2. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  3. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  4. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  5. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る