menu
閉じる
  1. デザイナーの「5ステージ」
  2. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  3. 少年院での試食ウィンナー作戦
  4. 読んでもらいたいブログ3選
  5. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  6. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  7. 徹底的にモデリングする「TTM」
  8. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  9. ポートフォリオ作成の極意
  10. 初めてのデザインの仕事
閉じる
閉じる
  1. データを見ても、動けない人の共通点
  2. 11月12月イベント先行情報
  3. 勉強会から実務へ!LP制作の裏側レポート
  4. リアル勉強会in福岡→熊本!
  5. 初心者でも仕事を取れる極意
  6. 最近平原が意識しているEQという指標
  7. デザインに根拠を持つということ
  8. # 出会いと別れ。
  9. マジで体が疲れないイス
  10. フリーランスになった3つのきっかけ
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

データを見ても、動けない人の共通点

From:ドラゴン★尾上
神田のオフィスより、、、

こんばんは。
ども、尾上です。^^

今回はデータを見ても、
動けない人の共通点という話をしたいと思います。

ヒートマップやアクセス解析など、
数字で「見える化」できるツールを使う人は
徐々に増えてきました。

けれど実際には、データを見ても
改善に動けない人がとても多いのも事実です。

「どこを直せばいいかわからない」
「見えてはいるけど、
 何から手をつければいいのか…」

そう感じたことがある人も
多いのではないでしょうか。

データを“見て終わり”にしてしまう人の特徴

ヒートマップや数値を眺めるだけで、
満足してしまう。

この状態は、
「気づいたつもり」になっているだけです。

たとえば、
「このボタン、クリックされてないな…」

と思っても、そこから仮説を立てて
改善案に落とし込めなければ意味がありません。

なぜクリックされていないのか?
その理由を考える事が大事です。

つまり、

“データを読む”ことと
“データを活かす”ことは、
まったく別のスキル。

ここを理解していないと、
どれだけデータを集めても改善が出来ません。

判断基準がないと、次の一手が出せない

動けない人の共通点は、
「判断基準を持っていない」ことです。

この時に大事な事が、
デザインの善し悪しの明確な判断基準です。

数字を見ても
「何が良くて、何が悪いのか」がわからない。

ここで難しいのが、
「新規」「既存」「競合優位性」「説明の順番」
「ページの長さ」「限定性」「ターゲット」
「価格」「案内方法」「申込方法」
などなど。

様々な前提条件や、
要因で反応は全て一緒ではないこと。

まずは解析結果を元に、

■スクロール離脱率が高い場所を見つける
 ⇒興味を失うポイント
(訴求からずれた案内をしていないか?)

■赤く滞在時間が長い場所を見つける
 ⇒ユーザーがまさに知りたかったポイント
(より詳しく解説)

■クリック率が高い場所を見つける
 ⇒ユーザーの悩みが深いポイント
(より詳しく解説)

これらをチェックし、
改善案を考えていきます。

小さく仮説を立てて、素早く試す

もう一つの共通点は、
「完璧を求めすぎる」こと。

「もっと分析してから」
「もう少しデータを取ってから」と考えているうちに、
行動が止まってしまう。

でも本当は、
完璧な分析など存在しません。

むしろ「仮説を立てて動いて、
結果を見て修正する」方が
圧倒的に早く成長します。

動いてみて、違ったら直せばいい。
そのスピード感こそ、
結果を出す人が持っている共通点です。

データは“考えるため”の材料にすぎない

ヒートマップもアクセス解析も、
ツールは答えを教えてくれません。

教えてくれるのは「現状」です。
そのデータをどう解釈し、
どう次の行動につなげるかがデザイナーの仕事です。

データを見て止まる人は、
「正解を探す思考」。

データを見て動ける人は、
「仮説を立てて試す思考」。

この違いが、
結果を出せる人と
出せない人を分けているのです。

まとめ

データを活かすには、
■判断基準を持つ
■小さく試す
■結果を見て修正する

この3つの流れを回すこと。
ヒートマップや解析は、
そのための“気づきの材料”にすぎません。

止まるのではなく、仮説を立てて一歩動く。
その繰り返しこそが、成果を生む“プロの分析思考”です。

困ったらスぺチャで尾上に相談を♪

アディオース!

 

PS:

先日のヒートマップ勉強会でも、
最初「計測はしてみたけれども、どうしたらいいの?」
という声が多くありました。

興味がある方は、

実際のデータを使って
「改善案の立て方」について詳しく学ぶための
勉強会を定期開催しているので、
ぜひ楽しみにしていてください。^^

関連記事

  1. 埋蔵金はすぐそこに

  2. 学びは真似ることから始まる

  3. AIってどう使う?

  4. 【WEBデザイナーのためのグラフィックデザインの授業 開催!!】…

  5. 名古屋勉強会募集開始!

  6. マイナス思考から脱却する。

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

    • ダン睦
    • 2025年 10月 27日

    すごくほしかった情報をありがとうございます!スピード感をもって行動します!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る