menu
閉じる
  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  3. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  4. 徹底的にモデリングする「TTM」
  5. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  6. 読んでもらいたいブログ3選
  7. ポートフォリオ作成の極意
  8. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  9. 初めてのデザインの仕事
  10. デザイナーの「5ステージ」
閉じる
閉じる
  1. ナイス トゥ ミーチュー。
  2. Chat GPT、Gemini、Claude、結局どれがいいの?
  3. 友達100人作ってみませんか?
  4. デザイン力を上げる裏技
  5. 皆さんのお悩み声から生まれた勉強会!!
  6. 自分の間違いを認める「降伏論」
  7. 守・破・離の法則。
  8. つらいな、アメリカ生活
  9. 香川 vs 腰 vs 平原
  10. なんで白メガネなんですか?
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

Designer’s「7つの習慣」後編

From:ドラゴン★尾上
神田のオフィスより、、、

こんにちは。
ども、尾上です。^^

先日19日(土)はTTM勉強会に
参加してくれた皆さんお疲れ様です。

当日の簡単な模様な
編集後記にて♪

ということで今回は、

「Designer’s「7つの習慣」後編」

というテーマで前回の続きです。

前回を見逃してしまった方はこちら
Designer’s「7つの習慣」前編

今回は、そんな成功者の
7つの習慣をわかりやすく

デザイナー向けに
紐解いていきたいと思います。

前編に加え、後編も
しっかりと押さえていきましょう。^^

第4の習慣 Win-Winを考える

全ての人間関係において、
必ずお互いにメリットを
見出す考えと姿勢です。

人生は競争の場ではなく、協力の場。

仕事も人間関係も、
勝ち負けばかり考えていたら、
長い目で見ると上手くいきません。

相手を蹴落とすのではなく、
相手を尊重し、共に満足できる方法を探る。

WEB制作であれば、
あなたに求められることは、

ただデザインを作ることではなく、
デザインを通していかに目的達成できるのか?
その対価として正当な報酬を頂くこと。

どれだけ綺麗でカッコイイものを作っても
目的達成できなければ、Win-Loseの関係となり、
企業は制作費や広告費をドブに捨てることになります。

第5の習慣 理解し、理解される

相手に理解してもらうためには、
まずは自分から相手に耳を傾ける
姿勢が大事になります。

黙って聴くためには、
忍耐・寛容・包容力・思いやりなど。

まず相手の話を聴くことが大切ですね。
その結果、共感が生まれ、
深いコミュニケーションが取れるようになります。

デザインの仕事であっても、
こちらから一方的に提案するものではなく、
まずは、理解することから始めていきましょう。^^

第6の習慣 相乗効果

自然界の植物は、互いに根を重ね、
支え合って生きています。

二つの木材を重ねれば、
一本一本で支えられる重量の和よりも、
はるかに大きな重量を支えられます。

一人で成し遂げられないことも
相手や仲間との相乗効果によって、
初めて大きな成果に結びつきます。

「1+1=2ではなく、
4にも10にも100にもなる」

ぬるま湯というコミュニティーもまた
同じ志を持った仲間と共に互いに尊重しあい、
相乗効果を生み出していきます。

自分(A案)と相手(B案)だけでなく、
新たにC案やD案を創造する。

第7の習慣 自己研鑽

これは、自身自身の価値を
さらに高めていくための習慣です。

・学び

・やると決意し

・アクションする

一人ひとりデザイナーとしての
働き方って千差万別。

その理想の自分になるために、
具体的にどんなスキルが必要か?

それをどうやって継続的に
取り組めるのか?仕組みを考え、
実行していきます。

ここで重要なのは、
出来たか?出来なかったか?
振り返ることです。

自己評価しなければ、
人は必ず怠けます。

ぬるま湯塾ではこれを週報として、
月曜日に自己評価していました。

これを3ヶ月継続することで習慣化され、
ぬるま湯塾修了後は、自分で振り返る。^^

卒業生も読んでくれてると思いますが、
あなたは出来ていますか・・・?

ざっくりまとめると、

私的成功について

■第1の習慣 最良の選択
輝いている自分を常に選択し続けること

■第2の習慣 常にGOALを思い描く
GOALを決め、一日一日の積み重ねにまで落とし込む

■第3の習慣 優先順位
未来の自分への自己投資を優先する

公的成功について

■第4の習慣 Win-Winを考える
お互いのメリットになることを考える

■第5の習慣 理解し、理解される
全ては相手を理解することから始まる

■第6の習慣 相乗効果
第4~5の延長として、新しいものを創造する

自分自身の価値を高める習慣

■第7の習慣 自己研鑽

ということでした。

気がつけば今週で仕事納め?
って人も多いかもしれませんね。

新年からは気を引き締めて
この7つの習慣を意識してみて下さい。

ということで、年内のメルマガはこれで最後です!
また、来年もよろしくお願いします。^^

尾上は年末年始は雪山にこもります。
それでは。

 

編集後記

12月19日(土)はTTM勉強会。

ご参加いただいた
皆さんお疲れさまでした。^^

お昼からスタートして、
終わる頃には外真っ暗。

皆さん全集中の呼吸で
課題に取り組んでいましたね(笑

ここでしか聞けない話も色々とあったり、
仲間との交流はなんたってプライスレス。^^

少人数制な予定ですが、
また次回2月頃に無料開催したら
参加したい人って居ますか?

要望が多いようであれば、、、
定期開催したいなと思います。^^

関連記事

  1. 効率よく参考書を利用しよう!

  2. 【必見】過去ブログ一挙公開!

  3. 【フリーランスの準備と心構え】

  4. 怒られました・・・

  5. 【初開催!】金沢勉強会募集

  6. 永瀬エイジ

    2022年意向の動画マーケティング市場

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

    • 小西正宣
    • 2020年 12月 26日

    自分は最終的にフリーランスとしてwebデザインをしたいと考えていますが、現在、医療の現場にいて仕事の中で、チームの力は1+1では無く、2 × 2 の様に、相乗効果があると言う事を体験として感じています。
     チームが相乗効果を発揮する為には、チームをまとめるリーダーがいて、各メンバーが、それぞれの役割りを理解し、実践します。良いチームは、コミュニケーションの方法が良く、互いに信頼関係が構築されている事。お互い助け合いフォローする事で、チームの目的達成、パフォーマンスの改善が可能となります。
     デザインの仕事において現場でクライアントの目的の達成の為に、様々な職種が関わると思われますが、どの様にチームが構成され、各自がどの様に機能するのか学ばせて頂きたく思います。
     ぬるま湯塾生同士の交流の機会があれば参加したいです。温泉合宿♨️関西でも、如何ですか?城崎温泉は個人的にお勧めです。

      • ドラゴン★ 尾上
      • 2021年 1月 05日

      小西さん

      チャオ!
      コメントありがとうございます♪

      大きなプロジェクトであれば、
      ディレクター、コピーライター、デザイナー、エンジニアが
      チームを組んでやる場合が多いですね。

      クラウドサービスなどであれば、分業になるので
      必然的にデザイナーはデザイン制作を専門に請け負うことが多いです。

      温泉合宿も全国でどんどん開催していきたいですが、
      コロナ禍ということもあり、二の足を踏んでいる状況です(汗

      温泉地の提案ありがとうございます。^^

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


最近のコメント

1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る