menu
閉じる
  1. 読んでもらいたいブログ3選
  2. デザイナーの「5ステージ」
  3. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  6. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  7. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  8. 徹底的にモデリングする「TTM」
  9. 初めてのデザインの仕事
  10. ポートフォリオ作成の極意
閉じる
閉じる
  1. Chat GPT、Gemini、Claude、結局どれがいいの?
  2. 友達100人作ってみませんか?
  3. デザイン力を上げる裏技
  4. 皆さんのお悩み声から生まれた勉強会!!
  5. 自分の間違いを認める「降伏論」
  6. 守・破・離の法則。
  7. つらいな、アメリカ生活
  8. 香川 vs 腰 vs 平原
  9. なんで白メガネなんですか?
  10. 子育てと仕事の切り替えタイム
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

「特色の基本知識」について

みなさん、こんばんは!
JUNPEIです!

今日のテーマは「DICカラー」(ディックカラー)です。
グラフィックデザイナーとして仕事をしていると
DICカラーを使用してデザインを進めていく事があります。

そのための準備として、
この機会にDICカラーについてお話ししたいと思います。

 

DICカラーの基礎知識

 

DICカラーは「DICカラーガイド」という色の見本帳が出版されていて、
印刷会社やグラフィックデザイナーの間で色の指定によく使われています。

DICカラーガイドは1〜6巻と日本の伝統色、フランスの伝統色、中国の伝統色などがあり、
収録されているすべての色に番号が振られています。

具体的な使い方の例として、
色を指定する際に「赤」と言葉で言うだけでは明るい赤なのか?黒っぽい赤なのか?黄色っぽい赤なのか?
具体的にどのような赤なのか相手に伝わりません。
そこで「DIC 198」と言うと、どんな赤なのかが正確に伝わります。

DICカラーガイドで指定した番号は「特色」(とくしょく)と言われます。

特色の特徴は、
①調合してできた色
②世界共通の色(どこの印刷会社でも同じ色で表現できる)
③CMYKの4色で印刷できない色 です。

CMYKを組み合わせてDICカラーに近いカラーを作ることは可能ですが、
DICカラーはDICカラーとして指定してあげなければいけませんので、注意しましょう。

【DICのイメージカラー】
https://www.sakawa.jp/pdf/dic.pdf

 

プロセスカラーとの違い

 

CMYKと呼ばれる「C:シアン」「M:マゼンタ」「Y:イエロー」「K:ブラック」の4色のことをプロセスカラーと言います。カラー
DICカラーとプロセスカラーとの大きな違いは、色の表現方法です。

プロセスカラーはCMYKの4色を重ねて指定された色を表現するのに対し、DICカラーは指定された色に合わせて先に調合したインク1色だけで表現します。
そのため、DICカラーはプロセスカラーでは表現できない金・銀・蛍光色が表現出来たり、印刷機による色のブレも起こらないのです。

 

DICカラーのメリット・デメリット

DICカラーのような特色インキを使用する特色印刷は、指定した色にあわせて先にインクを調合するため、色の再現度が非常に高いです。
灰色やパステルカラーのような薄い色を表現する場合でも、プロセスカラーではくすみやすく、ぼやけた印象になりますが、DICカラーだと鮮やかできれいな仕上がりになります。
ただ、1色につき1版が必要なため、色数が多いと料金が割高になるデメリットもあります。

以下にDICカラーのメリット・デメリットをまとめました。

DICカラーのメリット

・プロセスカラーでは表現できない、金・銀・蛍光色などの色が印刷できる。
・色見本帳で色の確認が可能。
・色の安定性があるので、再現度が高い。

DICカラーのデメリット

・色数が多いとプロセスカラーよりも割高である

 

データの作り方

次にデータの作り方を説明します。

IllustratorでDICカラーを設定する場合は、
「スウォッチ」パネルからパネルメニュー表示

「スウォッチライブラリを開く」>「カラーブック」>「DICカラーガイド」
の順で選択すると、DICカラーのスウォッチパネルが開きます。
そこからDICカラーを選択すればOKです。





または、
CMYKのいずれか1色ので指定して、
レイヤー名をDICの番号にして入稿してもOKです。
(その場合は必ずレイヤーでDIC指定していることを入稿先やクライアントに伝えましょう)

 

ネット印刷での注意点

 

ネット印刷でもDICカラーでの印刷は可能ですが、
基本料金ではDICの種類を限定している場合もあるので、
事前に問い合わせてみることがオススメです。
(追加料金でDICの種類を増やせる場合もあります)

また、DICカラーでは、
金、銀などのメタリックな色や蛍光色も可能です。

ただ、箔押しのようなバッチリの金、銀ではなく
限りなく金、銀に近い近似色まで可能なので、その表現の範囲を理解しておく必要があります。
また、金、銀、蛍光色は特色の中でも特殊なカラーになるので、追加料金が掛かる場合もあります。

 

PANTONE(パントーン)

特色はDICカラー以外に「PANTONE」(パントーン)という
色見本があります。
こちらもDICと同じように、番号で指定してカラーを決める流れです。

どちらかというとPANTONEは、ファッションやパッケージの用途が多く
DICカラーは印刷の用途が多い印象です。

生産している国が違うということも違いの1つです。
DIC⇒DIC株式会社(旧大日本インキ化学工業)
PANTONE⇒パントーン社(アメリカ)

こちらも覚えておきましょう

それではまた次回に。

関連記事

  1. 最近ハマっていること

  2. センスを磨け!(上級編)

  3. モチベーションと習慣。

  4. 尾上のプレゼン力の原点

  5. 【デザインチェックリスト】

  6. グラフィックデザインの秋。

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


最近のコメント

1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る