menu
閉じる
  1. ポートフォリオ作成の極意
  2. 少年院での試食ウィンナー作戦
  3. 初めてのデザインの仕事
  4. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  5. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  6. 読んでもらいたいブログ3選
  7. デザイナーの「5ステージ」
  8. 徹底的にモデリングする「TTM」
  9. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  10. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
閉じる
閉じる
  1. Chat GPT、Gemini、Claude、結局どれがいいの?
  2. 友達100人作ってみませんか?
  3. デザイン力を上げる裏技
  4. 皆さんのお悩み声から生まれた勉強会!!
  5. 自分の間違いを認める「降伏論」
  6. 守・破・離の法則。
  7. つらいな、アメリカ生活
  8. 香川 vs 腰 vs 平原
  9. なんで白メガネなんですか?
  10. 子育てと仕事の切り替えタイム
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

【看板デザインを知ろう!】

みなさん、こんばんは!
クリエイティブディレクターのJUNPEIです!

ぬるま湯グラフィックデザイン塾の
8月の生徒さん実務案件受注率は、
なんと、92%!

この数字はスゴイですね…。
生徒さんの努力が結果につながっている、
またその報告をもらうたびに本当に嬉しいです!

その実務案件の中で、みなさんが特に不安になる
「看板デザイン」について今日はお話をさせて頂きます!

 

まずは、
看板を基礎知識についてです。

看板と言っても様々な形、サイズ、材料、仕様がありますが
今回はよく街中でも見かける「板状の看板」についての基本をこの場で学んでいきましょう!
(後で見返せるように、特別編に追って追加させて頂きます!)

まずは、看板に使用される「材料」についてです。

よく使われる材料は、この3つになります。

①アルミ複合板
②塩ビタック
③ラミネート

上記の3つを覚えておけば、
看板の案件を受けても全く問題ありませんので、
メモしておきましょう!

 

①アルミ複合板

 

「通称:アルポリ」と言います。
アルポリの良く使用される規格サイズは、
1800×900mmと2400mm×800mmの2種類があり、

1800×900mmを「3×6判(サブロクバン)」
2400×1200mmを「4×8判(シハチバン)」と称されています。

今後、クライアントに看板のサイズの件で相談あったら、
上記のサイズを基準にして打ち合わせを進めていきましょう!

また、アルポリには厚みが何種類かありますが、
よく使用される厚みは「3mm厚」と覚えておきましょう!

 

②塩ビタック

 

次に「塩ビタック」です。
塩ビタックは”糊付きのシート”となり
表面はツルツルしていて光沢があり、裏面はシール状になっています。

印刷方法は「インクジェット」を使用し、
インクの種類は「溶剤(ヨウザイ)」を使用します。
溶剤インクは「屋外用にも耐えられる油性のインク」です。

この「塩ビタック」と「溶剤インク」は、
壁面へ直接貼る屋外広告としても使用されます。
柱に直接360°塩ビタックを貼ったり、
車に貼る「カーラッピング」に使用されたりもします。

 

③ラミネート加工

 

最後に「ラミネート加工」です。
先ほどの塩ビタックに印刷が完了したら、
表面保護のためにラミネート加工をします。

ラミネート加工は、薄い透明のフィルムを熱で圧着しする加工です。
フィルムは2種類あり「グロス」と「マット」があるので、
そのデザインの印象や、看板(屋外広告)を設置する場所で決めていきましょう。

光に反射して見づらくなるようなデザインや、
テカテカすると雰囲気が違うな〜…という場合はマットがオススメです!

また、
ラミネート加工をせずに塩ビタックに印刷をしたままだと、
摩擦や衝撃で印刷面に傷が入ってしまうため、
ラミネート加工は必須となるので覚えていきましょう!

上記の②③を①に巻き込んで貼ると、
みなさんがよく街で見かける看板の完成です。

そして、
デザインから発注をまとめると…

①看板のサイズを決めてデザインを制作する。
②デザインが校了になったら印刷会社へ手配する。
③印刷を手配する際に必ずラミネート加工を手配する。

という流れになるので、
クライアントに「看板ってどうやって作るんですか?」と聞かれたら、
このように説明していきましょう!

 

また、
クラウドソーシングでの取引では、
現地調査や採寸、看板設置まで行うことは困難なので、
必ずクライアントに看板屋さんを探してもらいましょう!

その後、その看板屋さんと自分と連絡先を交換して
直接やりとりして、サイズやデザインの注意点を聞きながら進めて行けば、
何の問題もありません!

クライアントと看板屋さんがつながれば先ほどの①②③を
看板屋さんが全部請け負ってくるので、
データを納品するだけで終了です!

こんなに簡単な進行なので、
ビビらずに、ロゴデザインの延長で、看板デザインも出品していきましょう!

今回はここまでになります!

それではまた次回に!

P.S
9/28開催のグラフィックデザイン塾の公開添削の作品も
まだまだ募集中です!
応募待ってます!

関連記事

  1. 大阪リアル勉強会

    号外 6月17日(土)大阪リアル勉強会の様子をお届けします!

  2. 【個別サポート】大阪リアル勉強会募集

  3. 東京リアル勉強会in神田!

  4. 【号外】尾上の師匠の土師氏からのお便り

  5. 【動画】Photoshopの画像加工

  6. 売りづらいは買いづらい。

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


最近のコメント

1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る