menu
閉じる
  1. 徹底的にモデリングする「TTM」
  2. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  3. デザイナーの「5ステージ」
  4. 初めてのデザインの仕事
  5. 少年院での試食ウィンナー作戦
  6. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  7. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  8. 読んでもらいたいブログ3選
  9. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  10. ポートフォリオ作成の極意
閉じる
閉じる
  1. 投資的なポジティブな時間の使い方
  2. #人生の時間が倍になる習慣
  3. スキルだけじゃ稼げない、本当の理由
  4. 「+α」で喜ばれる 〜10の場面〜
  5. 目に映るものすべてが参考デザイン
  6. #人生を変えたいなら。
  7. GoogleのAI画像が革命すぎる
  8. 【急募】荒らされました、教えてください…
  9. デザインを「感覚」から「根拠」へ
  10. #東京リアル勉強会in神田。
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

【悲報】AIと喧嘩しました

みなさんこんばんは!
新潟から平原です^^

みなさん、AIは使っていますか?

Chat GPT、Gemini..
色々ありますし、
色々な場面で使えますよね。

平原もガッツリ使っています。

そんなAI。
これまで比較的良い関係を築いていたんですが…

 

ついに…

 

喧嘩をしてしまいましたw

 

だって1mmも話聞いてくれないんだもん。


少し解説したいと思います。笑

喧嘩のわけ

前提として
今回使っていたのは
ChatGPTのo3モデルです。

いつもは4-oという万能モデルを使っていたんですが
「考えてから答える」を期待して
o3を使ってみました。

でも、、、
とにかく「話が噛み合わない」

本当に合わないw

 

普段はそんなことないのに
その時だけは全く合わない。

 

で、いい加減にしろよ。
と思ってしまったわけです。

 

〇〇してください

 

と指示するわけですが
期待する答えとの方向性がずれてしまう。

 

じゃあ原因は?ってところですが、

「モデルの差」を考慮していなかったから。

 

いや、あいつも悪いんですよ?笑
あいつも悪いですが、使うのは人間様なので、
平原の視点で見ていきましょう。

 

モデルの差を考慮する

例えば、人によって考え方や得意分野が違うように、
AIにも「得意・不得意」や「反応のクセ」があります。

o3はo3なりのロジックで動いていて、
4-oとはまた別の感覚で応答してくる。

それを理解せずに、
いつもと同じようにプロンプトを書いたことで、
期待している答えが出てこない…

つまり、
使い方にも相性があるし、
正解も無限にある。

だからこそ大事なのは、
「最適な問いかけをする練習をすること」
だと思うのです。

練習あるのみ★

AIは魔法ではない

AIはツールです。

使い方次第で「めっちゃ頼れる相棒」にもなるし、
使い方を間違えると「なんじゃお前」にもなる。

つまり、我々人間の力で
活かすも殺すもできてしまうということ。

もし「なんかこいつ合わないな」と思ったら、
一度モデルや使い方を見直してみてください^^

喧嘩をしてもこうやって文章書いてくれるし。笑

p.s.

今回のブログの大部分は4-oに書いてもらいました。
o3は合わないので、結局o-4に戻りました。
快適。笑

関連記事

  1. 【危険すぎる】〇〇に気をつけよう

  2. 未経験からプロへと巣立った生徒の話

  3. 実務案件でよくある質問

  4. ダルビッシュの住む街とAI

  5. ビジネスって施されたら施し返す、恩返しです!

  6. ふと、北海道へ

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る