いきなりワークライフバランスなんて無い
From:ドラゴン★尾上
神田のオフィスより、、、
こんばんは。
ども、尾上です。^^
週末は福岡勉強会!
九州で過去最大級の
イベントとなりました。
参加された皆さん
お疲れ様でした。
んー。
ひと際尾上の顔が黒い(笑
ということで、
今日は「ワークライフバランス」と
「成功する人の働き方」について、
リアルな話をします。
というのも勉強会で
こんな相談をもらいました。
「仕事もプライベートもバランスよくやりたい」
「無理せず、稼げるようになりたいです」
その気持ち、
めっちゃわかる。
でも、これだけは先に言わせてください。
バランス取ってから
成功した人なんていません。
成功する人ってみんな、
最初はバランス崩れまくってる(笑
たとえば、
・会社終わってから朝までデザインしてた人
・子ども寝かしつけてから3時間、
黙々とポートフォリオ作ってた人
・週末全部つぶしてひたすら勉強してた人
色んな受講生を見てきた中で、
物凄く結果出してる人たちは、
「やる時期」に、ちゃんと“やり切って”ます。
オシャレなライフスタイルとか、
SNSに出てる“キラキラ副業”じゃなくて、
現実はもっと地味で、
濃くて、しんどくて、
それでも続けた人が成功してる。
バランスを整えるのは、
“基盤ができてから”
これってめちゃくちゃ
大事な話なんだけど、
整えるのは、
「走り切ったあと」
最初からバランスばっかり気にしてると、
そもそも“何も変わらない”。
・スキルも中途半端
・自信もつかない
・結果も出ない
そうなると、逆に
“苦しい現状”がずっと続く。
だったら、
一度がむしゃらに集中する時間を作って、
「ドドン」と基盤を作る方が、
後がラクになります。
働き方は、“フェーズで考える”
ここで誤解してほしくないのは、
「ずっと無理しろ」
「ずっと根性出せ」って話ではないです。
ちゃんと意図がある
“ハードワーク”は、むしろ戦略。
働き方って、
・やり切るフェーズ(走る)
・整えるフェーズ(調整する)
・仕組みに乗せるフェーズ(ラクになる)
この3段階で考えましょう、
今あなたがいるのは、
どのフェーズですか?
バランスをとるためには、
“片方に寄る”時期が必要です。
これ、ちょっと矛盾してるように
聞こえるかもだけど、真理です。
一回、仕事に振り切った人だけが、
あとで余白を取り戻せる。
体感として分かるんですよね。
「このくらい頑張ったら、どのくらい成果出るか」
「これ以上やると、自分は壊れる」って。
だからこそ、
バランスが取れるようになる。
中途半端にやってる人は、
限界もわからないまま終わる。
僕自身も、整ったのは“あとから”
ぬるま湯デザイン塾だって、
今はチームもいて、オフィスもあって、
ある程度整って見えるかもしれません。
でも最初は、
ひたすらがむしゃらに
やり続けてきました。
今はその結果です。
・毎日セミナーやって
・SNS投稿して
・受講生の質問に全部返して
・夜中にカリキュラム作って
・離婚の危機
完全に“バランス崩壊”してました(笑)
でもね、それをやったからこそ、
好きな時に好きな場所で
仕事が出来る今があります。
バランスは大事。
だけど、優先順位の問題。
「今はやる時期だ」って割り切って、
崩しながらでも走る勇気が持てると、
その先にバランス良く仕事に向き合えるようになる。
結果が出ない人ほど甘く見過ぎです。
キラキラした裏側には、
常に努力があるってことに気付いてください。
人生のフェーズに合わせて、
「今、自分に必要な働き方」を
選んでいきましょう。^^
出来ることからコツコツと。
チャオ!
PS:
先日のヒートマップ勉強会
参加者のポートフォリオをご紹介します。
ぜひお願いする側の目線で
良かったポートフォリオを
コメントで教えて下さい。^^
▼iCherish design.(アイチェリッシュデザイン)
https://icherish-design.com/
▼pacer design
https://pacer-design.com
▼Amanstsu Design
https://amntdesign.com/miik/
▼COCOTTE design
https://cocottedesign.site/
▼kong design
https://ling.jp/design/
▼RYO DESIGN製作所
https://ryo-designworks.com/
▼Iza design
https://iza-design.com/
▼ウラカタデザイン
https://urakata-design.biz/
▼Jikky Design
https://jikky-design.site/jkportfolio/
▼yonn design(よんデザイン)
https://yonndesign.com/
▼takibi design
https://takibidesign.com/
▼amy-x-design
https://amy-x-design.com/
▼WEBでよかばい
https://web-de-yokabai.com/
▼KITAOKA DESIGN
https://kitoka-design.com/
▼NyA Design
https://www.nya-design.work/
▼Lihi design
https://www.lihi-design.info/portfolio/
▼HANASAKU Design
https://hana-saku-design.com/
▼Yasaku Design
https://yasaku-design.com/
▼ノマキエデザイン
https://nomakie.net/
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
こんばんは!!
先日の福岡勉強会に参加して、大いに刺激を受けた一人です!
すごく緊張しまくってましたが、勇気をもって質問してみました。
リアルな先生方とリアルな参加者のエネルギーを感じて、貴重な時間をホントに
ホントに行ってよかったとしみじみ・・・
皆様ありがとうございました。
さて、ポートフォリオですが、
スマホ版とホームページ版と出てくる感じはすいぶん違いますね。
スマホ版は、HANASAKU Designさんがとてもきれいまとまってると思いました!
ホームページ版は、私は文章をたくさん書かれても読むのがめんどくさくなり離脱するタイプなので
字の大きさも良く、入口はさっくりとまず読めて、そこから詳しく説明してくださっていた
Lihi designさんが好きでした。ヒートマップも分かりやすかったです。
実際注文する時のイメージが湧きました!
やり切るフェーズより。
先週は勉強会お疲れ様でした!
更に黒さが増して白メガネの視認性が抜群です笑
少し前にフリーランス転身を決意した友人がいて
似たような話をしたばかりです
夢を見るのは現実と向き合ってからですね♪
ポートフォリオ拝見しました。
今後このメンバーからヒートマップの
相談が来る日をスペチャで楽しみにしています!
▷KITOKA DESIGN
▷HANASAKU Design
一気に上から全員分見た時に全体の構成と
見やすさ、個人的に記憶に残りました。
ヒートマップについては見出しの文章に加えて
詳細ページで価値を分かりやすく伝えていた印象です。
・KITOKA DESIGN
サービスの訴求にも強調があって目を引きます!
→CTAボタンになったらより問い合わせに繋がりそう
・HANASAKU Design
何が出来るのか具体性ある文面が分かりやすかったです!
→各項目の参考画像があると更にイメージ伝わりそう
先日のヒートマップ勉強会に参加させていただきました。
尾上先生や竹田先生をはじめ、先生方はもちろん、参加された方々の質問力など、とても勉強になりました。
ありがとうございました!
尾上先生からポートフォリオについて貴重なアドバイスをいただき、とても嬉しかったと同時に、刺激を受けました。
ポートフォリオの掲載ありがとうございます!
まだ作り始めたところでお恥ずかしいですが、もっとブラッシュアップしていき、見やすいサイト作りに精進していきたいです。
ブログを拝見し、ワークライフバランスなんて言ってる場合じゃないと、思い知りました。
過去の経験から、ブレーキをかけることを覚えてしまっていましたが、今は、とことんやる。猪突猛進な性格を生かして、ギアを入れ替えて取り組んでいきます!
ブログからいい刺激ときっかけをいただきました!
ありがとうございます!
ブログ拝見しました
あたしが言ってよいか分かりませんが、ダントツで浦田先生です。凄く文字が読みやすくて写真もインパクトがありました✨
▼WEBでよかばい
https://web-de-yokabai.com/
先日のヒートマップ解析勉強会に参加させていただきました。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
また、ポートフォリオ掲載いただき、ありがとうございます♪
まだまだ未完成ではありますが、これからどんどんブラッシュアップしていこうと思います。
ほったらかしだったポートフォリオを見直す機会をいただき、感謝です。
ワークバランス気にせず、がむしゃらに!
肝に銘じます。