menu
閉じる
  1. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  2. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  3. デザイナーの「5ステージ」
  4. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  5. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  6. 読んでもらいたいブログ3選
  7. 初めてのデザインの仕事
  8. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  9. ポートフォリオ作成の極意
  10. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
閉じる
閉じる
  1. AI×レバ刺し
  2. 9月&10月先行イベント情報
  3. 良い声、出せてますか?
  4. フリーランス向け「社保サービス」に関するアンケートのお願い
  5. #ストレスに強くなる8つの習慣。
  6. 最近で、一番驚いたAI機能
  7. 緊張をはっ倒す5つの方法
  8. 買って良かったガジェット3選
  9. #離れる人を追いかけてはいけない理由。
  10. フロリダ州オーランド
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

AI活用と今後Instagram戦略

こんにちは永瀬です。

アメリカで車の免許がやっと取れました。

 

しかし、長かったなぁ・・・

 

実は、アメリカの免許の試験は大したことなくて、

 

流れとしては、超簡単に言えば、

 

筆記試験受けて

実技試験受けて、

免許が届く

 

これだけなんですが、まあ、色々うまくいかない、

 

書類が足りないとか、なんだかんだ、、

 

合格して2週間後に郵送で届くと言われるが、

なぜか2ヶ月届かなかったので、免許センターに行くと、

 

「書類が足りてないから郵送止まってるよ!」とのこと、

連絡なしに止まるのね・・

 

その後は2週間後に無事到着、

 

これ以外も、何度もうまくいかないことがあり、

日本のようにシステムがしっかりしてないし、

ルールも曖昧・・

 

まあ、とりあえず免許が取れてよかったです。


今回は、最近何かと話題のAIについて

話していきたいと思います。

 

私も、動画制作のプロとして、

Ai活用に、かなり注目してますし、

 

他にも注目している人はたくさんいますよね。

 

これは、今後のビジネス市場において、

避けては通れない一番重要な部分になると思います。

 

それで、一番感じるのは、

 

===============

AIに知るものと知らないもので

大きなスキルの差が生まれてしまう

================

 

ということです。

 

AIはそもそも、今まで人力で大変だったものを

AIの力で簡単にできてしまうようなもので、

 

人間が考えるよりも、もっと優れた回答を出してくれる

そんな相棒になると思います。

 

いろんなものを簡単にやってくれるわけですが、

 

その使い方を知らなかったり、

何を使えばいいか分からなかったり。

 

知っている人と知らない人で大きな差を生むと思います。

 

一つの作業をとっても

 

知っている人は5分で終了し

知らない人は1日かかってしまう

 

そんなことが今後普通に起こり得るので、

とんでもない差が出てしまいますよね。

 

もちろん動画制作でもウェブ制作でも同じことで、

知っているか知らないかで大きな差が出てきます。

 

そして、今、もう一つ考えるべきポイントは

 

================

まだAIを使わない方が良い時がある

================

 

つまり、まだAIを現場で使うには及ばないケースもあるので

まだまだ人の力が必要だと考えてしまうのが、

危険だなと思います。

 

AIの進歩は本当に早いので、

今からそのAIの進歩についていかないと

気づいた時には、多いな差が生まれていると思うからです。

 

私自身は、今後の動画制作やクリエイティブな作業、

コンテンツ制作などのビジネスにおいて、

 

最新のAI情報をキャッチしてうまく使えるような内容を

伝えていければと思っています。

 

AIが普及する中で、SNSも少しずつ

変わってきています。

 

特に、AIを使った記事や投稿、動画が

増えてくるので、コンテンツの内容よりも

 

SNSの運営側は、エンゲージメントを見ます。

 

=============

Instagramを伸ばすにはDM

=============

 

以前は、Instagramは、良いコンテンツを

投稿すれば伸びていた時代もありましたが、

 

現在、Instagram側が一番見ているのは、

DMのやり取りが多いかどうからしいです。

 

つまりは、発信している人と、

それを見ている人との繋がりが多いかどうかで、

 

そのアカウントを伸ばすかどうかを、

現在、そして2024年以降は見られると言われてます。

 

Instagramを伸ばすために重要な部分は、

 

・DM

・ストーリーズ

・リール投稿

・フィード投稿(静止画)

 

の順番に大事だと言われてます。

 

上から順に、ユーザー同士のコミュニケーションが

強い順番だと思います。

 

少し話がそれましたが、

AIの普及で色々変わっていくと思います。

 

こういった情報も含め今後発信していきたいです。

 

LAのPINK HotDogという名物を食べました。

※記事とは関係ない

それではまた!

 

関連記事

  1. AI×レバ刺し

  2. 2024年 人生を切り開くもの

  3. デザイナーは商売道具にコダワレ!

  4. 限界は自分で作ってしまっている

  5. 【新プロジェクト】尾上が大推薦するぬるま湯動画塾!

  6. 同じ場所にいると脳が腐る

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


最近のコメント

1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る