menu
閉じる
  1. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  2. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  3. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  4. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  5. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  6. 初めてのデザインの仕事
  7. 読んでもらいたいブログ3選
  8. ポートフォリオ作成の極意
  9. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  10. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
閉じる
閉じる
  1. 期日を決めると結果が変わる
  2. 子育てママの家事を楽にするライフハック
  3. “真似る”ことから逃げた人は、伸びない
  4. 辞めることから始めよう
  5. 7月&8月イベントのお知らせ!!!!
  6. 僕の人生を変えてくれた言葉
  7. これが私のモチベーション
  8. 「お金=汚いもの」?
  9. 学校では教えてくれない。
  10. ロサンゼルスの暴動の中・・・
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

取引をやめる基準

今日誕生日の人、おめでとうございます!JUNPEIです!

今日は、
「0から始めるWEBデザイン×グラフィックデザインの授業」の開催にあたり、
秋葉原からこのブログを書いています^^


さて、
今日のテーマは「取引をやめる基準」です。

実務経験でこんなことを思ったことはありませんか?

「もう…このお客さんと取り引きしたくない…」

結論、無理して取引しなくて良いです。

私は、クライアント0からフリーランスに転身し、
食って行くために、とにかくたくさんの取引を手当たり次第してきましたが、
その経験から、法人化した際に”取引の基準”を作りました。

その基準とは、

「誠実にお付き合いができる方としか取引しない」ことです。

ビジネスとして当たり前のことしか書いていませんが、
今後の取引の参考にしていただければと思います!

 

①勝手に条件を変更する

最初の取引内容・条件とは違う話をしてくるような
クライアントとは2度と取引はしません。
これはクライアントに限らず、外注した相手も同じです。

実際にあった取引で「今回は料金をいただきません」のような、
一見こちらにメリットがあるようなことを言っておいて、
実際やってみたら作業時間が掛かったので、
やっぱり料金を払って欲しい…ということがありました。

さらに
「その作業が外注を使ったので外注費も払ってほしい」と言われ、
流石に怒髪天です。

クライアントにしろ、外注先にしろ、
こんな”後出しジャンケン”をしてくるような”嘘つき”とは
どんな美味しい話でも、2度と取引はしません。

プロとして失格です。

仕事を受ける側、依頼する側にせよ、
こうならないためにも、最初に取引条件の設定、見積もりの金額を曖昧にせず、
制作に着手する前にしっかり決めておきましょう。

 

②同じミスを何度もする

これはクライアント側というよりかは、
外注の場合によく言えることです。

誤字脱字見が何度も見つかったり、
修正指示を出した箇所が100%修正できてなかったり、
そもそも全く最終確認ができていないなど、
何度も何度も同じミスを繰り返す相手とは2度と取引をしません。

こんなやり取りを何度もしていると
他のクライアントに迷惑をかけてしまいます。

また、
これは自分側でも気をつけないといけない点ですね。
再確認(ダブルチェック)の習慣は信用関係の築きにも影響します。
しっかり再確認の時間を作って、
相手に無駄な時間を使わせない心遣いを意識していきましょう。

 

 

③期限を守らない

我々デザイナーは常に”納期”を基準に仕事を進めていきます。
共有したスケジュールを無視する、返信が滞う、納期を守らない。
全く話になりません。

どんな業種でもルーズなやり取りは、
ストレスになり、結果、良い関係には繋がりません。
そんな関係は断ち切って、
しっかり期限を守ってくれている関係の方を大事にしていきましょう。

 

 

④支払いが滞る

これは最低限のルールです。
”お金”は信用に直結します。

お金のことは絶対に曖昧にせず、
必ず支払い期限を決めて、取引を進めていきましょう。
前金なのか、振り込み手数料はどうするのか、支払いサイトなど
しっかり確認しておきましょう。

特に初めてやり取りをするクライアント、外注先には要注意です!

 

 

⑤理由ない値切りをしてくる

「3,000円は高いので1,000円にしてくれませんか?」のように、
何と比較して、何の理由で値切ってくるか不明な相手は無視です。
一度許してしまうと、次も同じ条件になってしまう可能性があるので、
簡単に「いいですよ」はやめましょう。

安価にやって欲しいという気持ちはわからなくも無いですが、
そんな一方的な提案を受ける必要はありません。

受ける代わりにこちらからも条件を提案して行くことで、
ウィンウィンの関係を作ることができます。

その「ウィンウィン(Win-Win)」とは、

  • 両者の利益が一致する
  • 両者の利害が一致する
  • 両者の思惑が一致する
  • 両者にとってプラス
  • 双方にとってプラス
  • 両者にとって好都合
  • 双方にとって好都合

この関係性のことを言います。

長く取引を継続して行くにはこれを常に意識しておきましょう。

この5つの条件を基準に私はクライアント、外注先と日々お付き合いをしています。

これを参考に”取引の基準”を自分で作ってみるのも良いですね。
我慢して取引を続けることより、
1本線を引いて、長いお付き合いができる関係性を築いて行けるようになりましょう。

それではまた次回に。

 

P.S.
グラフィックデザイン塾の公開添削は
4月29日(木)19時00分に開催します!
添削希望作品の応募お待ちしております!

「行動できる人に仕事は集まってきます」

関連記事

  1. 結果の出る人、出ない人

  2. 実績。

  3. 2025年最初で最後な尾上参加の大阪勉強会!

  4. 【中間発表】目標達成度を発表して下さい

  5. 『貢献』の落とし穴

  6. 【号外】次世代画像フォーマットを知っていますか?

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


最近のコメント

1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る