menu
閉じる
  1. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  2. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  4. ポートフォリオ作成の極意
  5. 読んでもらいたいブログ3選
  6. デザイナーの「5ステージ」
  7. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  8. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  9. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  10. 少年院での試食ウィンナー作戦
閉じる
閉じる
  1. 仕事=人生ではない。
  2. AIエージェントにManusがヤバすぎる
  3. 作業環境が超大事って話
  4. 【中間発表】目標達成度を発表して下さい
  5. 東京リアル勉強会in神田。
  6. Googleの動画生成AIを無料で使う方法
  7. リッチブラック。
  8. 動画生成KLING2.0で映画のようなシーンが
  9. GWにやってみて欲しいたった1つのこと
  10. 【塾長ブログジャックしました!】
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

【グラフィックデザイナーの息抜き方法】

こんばんは!

クリエイティブディレクターのJunpeiです!

 

ブログが予想以上の反響をいただき本当にありがとうございます!

 

さて、

今回のお話は、よく質問を頂く、

「デザインに悩んだ時、どんな息抜きをしていますか?」についてお話をします。

 

デザインに限らず、どんな時でも”息抜き”は大切です。

どうせ時間を使うなら、自分に最適な方法で息抜きをしましょう。

それでは、私の息抜き方法を”ベスト3”で発表します^^

 

第3位 「SNS」

 

中でも、iInstagram、YouTube、TikTokを良く見ています^^

 

自分の興味のない情報&知らなかった情報を無意識にインプットできるのが良いですね。

PhotoshopやIllustrator、premium proの使い方や、

へぇ〜と感じることや、何コレ?みたいな情報もあって、広い意味でインプットしています^^

(見すぎるとエンドレスに時間が経ってしまうので、ほどほどに…。)

 

第2位 「本屋さん」

 

本屋さんでも、デッカい本屋さんが良いですね。

 

私は、自分に興味がない本を手に取る事を意識しています。

”新しい発見こそデザイナーの栄養”になるので、この方法はオススメです。

デザイナーをしていると、異性の目線に立ってデザインを考えなければいけないシーンが

たくさんあります。その時の感性を養うために、女性誌の情報は欠かせません。

特に昔から「装苑」「GINZA」「nonno」は分かりやすいので、手に取るようにしています。

(本屋さんでは、あまり見かけませんが”花椿”もオススメです)

 

本屋に行かなくても「Webでイイじゃん!」と思うかもしれませんが、

グラフィックデザイナーは「紙と印刷」もしっかり勉強しなければいけないので、

印刷が美しく読みやすい書体に出会ったり、文庫本の表紙カバーの紙質が素敵だったり、

できれば本屋さんに足を運んだ方がオススメです。素敵な出会いがあります^^

 

第1位 「KALDI」

 

みなさん、ご存知ですよね?お近くにある方、ない方もいますが、

私は自転車に乗って、KALDIに良く行きます。

 

KALDIはあの狭いスペースに、とんでもない量の商品が陳列されていて、

数々のヒット商品がそこで生まれています。

そのKALDIで私は、「パッケージデザイン」と「手書きのおすすめPOP」を

今はコーヒーの試飲は停止中ですが、その当時はコーヒーを頂きながら見て回ることを、昔から良くやっています。

(手書きのPOPの情報の表現がKALDIは上手です。本当に勉強になります。)

 

そして、気になった商品を購入して、自宅で食べる際に、

リラックスしながら、そこから感じるモノを分析することが楽しみの1つになっています^^

 

例えば、どんなことかと言うと…

「めちゃくちゃカレー感があるパッケージだったけど、それほどカレー感がない」(デザインやりすぎ…)

「デザイン通り食感のザクザク感がスゴイ」(フォントの使い方上手い、デザイン通りの印象)

「変なキャラクターだけど、今後何かに使えそう」(動物のイラストの依頼が来たらコレを使おう…)

「めっちゃイタリア感出てるなー」(カラーのインパクトが勉強になる…)

 

このように、食べたり、飲んだりの味・食感・見た目の感想から普段リラックスしながら、インプットをしています。

どんな商品が売れているかのリサーチと、消費者目線になる大切さを訓練しています。

無理してたくさん買ったりお金を使わなくても良いので、息抜き+インプットにはKALDIがオススメです^^

 

以上となります!

いかがでしたでしょうか?

 

デザインに悩んだ時こそ自分に合った、ストレスのない空間を作り出し、そこでインプットしたことを

現実の空間でアウトプットしてみましょう。このリズムこそが、長くデザインを続けられるコツです^^

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

それでは、また次回に!

 

Junpei

関連記事

  1. 仕事を円滑にするGoogleドライブ

  2. 70…何の数字?

  3. Elementorを使うなら!相性抜群WordPressテーマ3…

  4. デザイナーが知っておくべき計測タグ

  5. モチベーションを上げる4つのススメ

  6. 【宿題】あなたにやって欲しい特別課題

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る