menu
閉じる
  1. 読んでもらいたいブログ3選
  2. ポートフォリオ作成の極意
  3. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  4. 初めてのデザインの仕事
  5. デザイナーの「5ステージ」
  6. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  7. 少年院での試食ウィンナー作戦
  8. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  9. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  10. 徹底的にモデリングする「TTM」
閉じる
閉じる
  1. 仕事=人生ではない。
  2. AIエージェントにManusがヤバすぎる
  3. 作業環境が超大事って話
  4. 【中間発表】目標達成度を発表して下さい
  5. 東京リアル勉強会in神田。
  6. Googleの動画生成AIを無料で使う方法
  7. リッチブラック。
  8. 動画生成KLING2.0で映画のようなシーンが
  9. GWにやってみて欲しいたった1つのこと
  10. 【塾長ブログジャックしました!】
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

【こころの余裕】

こんばんは!
クリエイティブディレクターのJUNPEIです!

8月からグラフィックデザイン塾生の快進撃が続いています!
受講期間中と卒業して間もない塾生の、
ココナラでプラチナランクの達成者が続出しています!

狙い通りの、
「ロゴ+HP」
「ロゴ+LP」
「ロゴ+名刺」
「ロゴ+チラシ」

の案件獲得報告を頂き、私もめちゃくちゃ嬉しいです!
そのクライアントにはWEBデザイナーもいると言うことで、
「ロゴデザインの威力!」これも狙い通りですね!

グラフィックデザインから始まる仕事にどんどん関わっていくために、
クラウドソーシングと並行して、既存客、親戚、知り合い、お友達に、
グラフィックデザインを学んでいること、グラフィックデザインができることを
どんどん発信していきましょう!

 

 

そして今日のテーマは「こころの余裕」です。

私はよく1人で町中華へ飲みに行くことが多いのですが、
先日もそこで過ごしていた時に、大雨が降ってきて、
ちょうどお酒も料理も終わった時に、店主が一言、

「お冷や入れますね、雨が止むまでゆっくりしてって下さい^^」

この一言で、
この店また行きたくなるなぁ…とか、
人に紹介したくなるなぁ…とか、そういう感情になります。
ちなみにこのお店はいつもお客さんでいっぱいです。

これは「こころの余裕」がないと、なかなかできることではありませんよね。
「こころ」と「余裕」はデザインの表現、完成度に大きく影響します。
そして、クライアントワークにも現れやすいので意識していきましょう。

それではその”意識”とは何か?
普段私が仕事で意識していることをお伝えいたします。

 

①はじまりから終わりまでの物語を必ずイメージすること

 

問い合わせが→見積もり→受注→初校→修正→納品までの
物語を必ずイメージしておくことが重要です。
行き当たりばったりの進行だと、納期が気になり、結果余裕がなくなり態度や表現に影響します。

必ずクライアントに納期までのスケジュールを提出して、
「いつ初校が出来るので、いつまでに返信がもらえないとダメ」ぐらいの内容のスケジュールを共有しましょう。
進行中に想定通りのスケジュール&クロージングが見えてくれば、余裕を持って対応ができるようになります。

計画性を持つことで、予期せぬことが起きても軌道修正が可能です。
クライアントはそんな時でも冷静で余裕のありあなたに魅力を感じています。
”段取り8割”と覚えておきましょう!

 

②初校で出来るだけ”つまずかない”こと

 

最初に提案するデザインを「初校」と言います。
これは良くグラフィックデザイン塾生にお話をしていますが、
この初校で、この後のやりとりが上手くいくかいかないかの8割は決まります。

しっかり提案書を作り、最低でも3パターンのデザインでプレゼンを行いましょう。
ここでクラインアントの全ての満足度が決まると言っても過言ではありません。

初校がうまくいけば、余裕を持って納品まで終わらせることができ、
そのほかに抱えている案件に時間を費やせるようになります。
初校は妥協せずに必ずフルスロットルで挑みましょう!

とはいえ、初校がうまくいかない場合もあります。
その時はクライアントからの感想をよく理解して、当日or翌日までには
再度提案してクライアントの満足度がこれ以上下がらないように徹底しましょう!

 

③余裕があるデザイナーに仕事は集まる

 

これは本当です。
今までの経験で「あの人いつも忙しそうだから頼みづらい」と感じたことはないですか?
それと同じで、どんな時でも余裕を振る舞いましょう。

急ぎの案件でも、もちろん余裕を持って対応しましょう。
「今忙しいから…」とストレートに対応するのは絶対にNGです。
「なんだ、忙しくない時でしか私の依頼を受けられないのか?」と思われてしまいます。

どんなに忙しい場合でもやり方はいくらでもありますし、
それが見えてきたら、
「〇日でしたら対応できます!」と余裕感を持って相手に伝えてあげましょう。

特に繁忙期の依頼の際には余裕のある印象がリピートにつなが離やすくなるので、
どんな時でもこれを必ず意識しておきましょう。
作成中にも「良かったら〇〇もやりましょうか?」ぐらいのこころの余裕があると◎です。

 

いかがでしたでしょうか?

身に覚えがある方は、これを機に今後意識を徹底していきましょう。
また、まだ案件を獲得されていない方は、これから必ず意識しけばOKです!

何事もいきなり完璧にすることは困難です。
意識を習慣化することで、身についてきます。
コツコツを継続することが力になり、それがデザイナーとしての実力になります。

 

9月になりましたね。
今年初めに抱負を掲げた方は、その抱負は現在どんな状況ですしょうか?

やり残したことがある方は今年中に必達させられるように
「段取り8割」を試してみましょう。
きっと結果に繋がるはずです。

それではまた次回に。

 

P.S.
9月1日よりカリキュラムの内容が一部変更となりましたので、
詳細はコース一覧のご確認をよろしくお願いします!

関連記事

  1. 楽しい夜会のはずが・・・

  2. 【第2回ポートフォリオサイトコンテスト】ノミネート作品&結果発表…

  3. 熊本セミナー&勉強会レポート。

  4. デザイナーにマーケ知識は必要か?

  5. 【号外】名古屋勉強会を開催しました!

  6. 【動画】Photoshopの変形ツール

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る