【Web/WEB/web】どれが正解?表記の違いを緊急調査!
みなさんこんばんは!
東京から平原です^^
先週末の大阪勉強会
お疲れ様でした!!
盛り上がっていましたね♪
平原は盛り上がりすぎて
朝まで飲んで、
そのまま新幹線で東京に戻りましたw
身体はキツイですが、
嬉しいキツさ。
またお会いしましょう!!
さて、今週はー…
地味だけど気になる「Webの表記問題」について。
あなたは普段、どう書いてますか?
→ Web?WEB?web?
いろんな人がいろんな表記していますが、
正解・不正解はあるのか?
気になったので、緊急調査してみました!
レッツゴー!
まずは言葉の意味から
そもそもWebとは、 “World Wide Web”の略称です。
WWWとも言われるWorld Wide Web。
そのうち、World Wideをさよならバイバイして
略していくので「Web(頭文字大文字)」が
本来の形なのだそうです。
ただ、”意味”という点では、WEBでも、webでも、Webでも同じなので、
Webでないといけない!ということはありません。
であるがゆえ、
Webの表記にはWeb/WEB/webなど、
複数のパターンが存在するのです。
では、結局どれが一番使われている表現なのか?
実際の媒体で見てみましょう。
実際の使われ方をチェック!
ザクっと調べてみると
このような結果になりました。
【Web】
総務省のプレスリリース
書籍のタイトル
各種メディア、ニュースでの表記
【WEB】
サービス名称
バナーやLPのコピー
見出し、サイト名
【web】
AppleやGoogleなどの英語版サイトの本文テキスト
(名称等はWeb表記)
日本では、WebかWEBが多数派という結果に。
webは英語圏では使われているものの、日本語ではあまり使わないようです。
※英語表記のルールとの兼ね合いかも
とはいえ、正統派はWebと言われる通り、
行政などの公の文章やニュースではWebが多いようです。
どう使っていくのが良いのか?
いくつも記事などを読んでみましたが、
使い分けに正確なルールはなく、
正直ライターの書き方による部分も多いそうです。
中には「Web」が正解だ!という意見もありましたが
「WEB」を使うサービス名もありますし、
上記のことは頭に入れつつ
場面場面で使い分けてみると良いのかなと思います。
ちなみに、使い分けても良いですが、
統一するのが好ましいですね^^
なお、AmazonやGoogleの日本語版や
グローバル企業の日本語サイトの多くで
「ウェブ」というカタカナ表現が
用いられているケースも多かったです。
確かにアクセシビリティとしては
大事な視点かもしれません。
以上が調査結果となります。
平原は昨年あたりからWebで統一しています。
正統派って聞いたので、統一した。
ただそれだけです。笑
小さいことですが、
混在していると、どっち?ってなっちゃいますよね。
ぜひこの記事を参考に
Web表記について自分の中で決めてみてください★
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。