menu
閉じる
  1. 徹底的にモデリングする「TTM」
  2. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  3. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  4. 少年院での試食ウィンナー作戦
  5. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  6. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  7. デザイナーの「5ステージ」
  8. 読んでもらいたいブログ3選
  9. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  10. 【デザインとは?デザイナーとは?】
閉じる
閉じる
  1. 【最&高】沖縄合宿♪
  2. 従来型のセミナーは無価値に
  3. Mac miniがやってきた★
  4. データを見ても、動けない人の共通点
  5. 11月12月イベント先行情報
  6. 勉強会から実務へ!LP制作の裏側レポート
  7. リアル勉強会in福岡→熊本!
  8. 初心者でも仕事を取れる極意
  9. 最近平原が意識しているEQという指標
  10. デザインに根拠を持つということ
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

【Web/WEB/web】どれが正解?表記の違いを緊急調査!

みなさんこんばんは!
東京から平原です^^

先週末の大阪勉強会
お疲れ様でした!!

盛り上がっていましたね♪

平原は盛り上がりすぎて
朝まで飲んで、
そのまま新幹線で東京に戻りましたw

身体はキツイですが、
嬉しいキツさ。

またお会いしましょう!!

 

さて、今週はー…
地味だけど気になる「Webの表記問題」について。

あなたは普段、どう書いてますか?
→ Web?WEB?web?

いろんな人がいろんな表記していますが、

正解・不正解はあるのか?
気になったので、緊急調査してみました!

レッツゴー!

まずは言葉の意味から

そもそもWebとは、 “World Wide Web”の略称です。
WWWとも言われるWorld Wide Web。

そのうち、World Wideをさよならバイバイして
略していくので「Web(頭文字大文字)」が
本来の形なのだそうです。

ただ、”意味”という点では、WEBでも、webでも、Webでも同じなので、
Webでないといけない!ということはありません。

であるがゆえ、
Webの表記にはWeb/WEB/webなど、
複数のパターンが存在するのです。

では、結局どれが一番使われている表現なのか?
実際の媒体で見てみましょう。

実際の使われ方をチェック!

ザクっと調べてみると
このような結果になりました。

 

【Web】
総務省のプレスリリース
書籍のタイトル
各種メディア、ニュースでの表記

 

【WEB】
サービス名称
バナーやLPのコピー
見出し、サイト名

 

【web】
AppleやGoogleなどの英語版サイトの本文テキスト
(名称等はWeb表記)

 

日本では、WebかWEBが多数派という結果に。
webは英語圏では使われているものの、日本語ではあまり使わないようです。
※英語表記のルールとの兼ね合いかも

とはいえ、正統派はWebと言われる通り、
行政などの公の文章やニュースではWebが多いようです。

どう使っていくのが良いのか?

いくつも記事などを読んでみましたが、
使い分けに正確なルールはなく、
正直ライターの書き方による部分も多いそうです。

中には「Web」が正解だ!という意見もありましたが
「WEB」を使うサービス名もありますし、
上記のことは頭に入れつつ
場面場面で使い分けてみると良いのかなと思います。

ちなみに、使い分けても良いですが、
統一するのが好ましいですね^^

 

なお、AmazonやGoogleの日本語版や
グローバル企業の日本語サイトの多くで
「ウェブ」というカタカナ表現が
用いられているケースも多かったです。

確かにアクセシビリティとしては
大事な視点かもしれません。

以上が調査結果となります。

 

平原は昨年あたりからWebで統一しています。
正統派って聞いたので、統一した。
ただそれだけです。笑

 

小さいことですが、
混在していると、どっち?ってなっちゃいますよね。

ぜひこの記事を参考に
Web表記について自分の中で決めてみてください★

 

関連記事

  1. 売れない。稼げない。続かない。

  2. 【解説動画】Photoshop「顔面補正編」

  3. いきなりワークライフバランスなんて無い

  4. ビジネスって施されたら施し返す、恩返しです!

  5. 本屋に行こう!

  6. 【2024結果発表】目標達成度を発表して下さい

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る