軌道修正。
日々の学習お疲れ様です!
JUNPEIです!
先日、打合せの途中に東京芸大の卒展に行ってきました
芸大に進学したいって思ってた時期もあったので
この年齢になって憧れの場所を訪れてみるってのも感慨深いなぁと思いながら
アートにどっぷり浸かってきました◡̈
ここ最近でめちゃくちゃいい刺激になりました
100モチベーションゲットです 笑
こんな感じで私のプライベートを含めた投稿をしている”インスタグラム”を
今年から始めたので、ぜひフォローよろしくお願いします!
https://www.instagram.com/24365design/
ということで、1月が終わりました
もう2月です
言いたくないですど年齢を重ねるたびに
1年って早くないですか?
と言いながら、またあっという間に今年が終わります
2025年がスタートして目標や習慣を設定した人も多いかと思いますが、
それ、今も継続できていますか?
まさか、もうやらない理由を探してないですよね?
もしそうなら、今から軌道修正しましょう
まだ間に合います。
行動に起こすことは素晴らしいのですが、継続できなければ意味がありません
1年のスタートに「高い目標を設定する」人は少なくはないのですが
高すぎる目標は“自分を理解“していないと中々成し遂げることは困難です
・飽きやすい人は目標達成までの期間が長すぎると続かなかったり
・習慣にしていることをいきなり極端に少なくしたり
・現実的ではない短い期間で周囲の環境を変えたり、お金を貯めなければいけなかったり
など
過度のプレッシャーはストレスになり、体調を壊しやすくなるので注意しましょう
結果周囲に迷惑をかけたり、余計なことに時間やお金がかかったりします
まずは「とにかくやる(just do it)」の精神は重要ですが
「とにかく継続できそう」から始めてみるのがオススメです
その“とにかく継続できそう“に
協力してくれる仲間を見つけておくことも少し意識してみるといいですね
・励ましてくれたり
・途中結果を報告できたり
・達成した際に分かち合えたり
誰でも構いません
このブログを通して何度も言ってきましたが
途中で目標を諦めてしまう理由は「やらなくてもいいこと」にしまっているからで、
自分の中で優先順位を低く設定してしまっていることが考えられます
目の前にある“やらなければいけないこと“に目を向けて、
それをいつまでに成し遂げればどんな結果になるのかを整理してみる
これが重要です
整理した結果
“あなたが幸せになっている結果“が見えたら
それはあなたにとって「最優先して実行しなければいけないこと」になり、優先順位は高くなるはずです
「迷わずいけよ、行けばわかるさ」
アントニオ猪木氏の有名な言葉ですよね
今も昔も私はこのスタイルを変えていません
Just do it !!!
ーーーーーーーーーー
【ぬるま湯グラフィックデザイン塾の会員サイト】はこちらから!
↓↓↓↓↓
https://nurumayu-school.com/graphic/
【1分でわかるグラフィックデザイン】はこちらから!
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/i1UomuJLem0
【私の人生ストーリー】はこちらから!
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/bYNrT2CDY88
ーーーーーーーーーー
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。