menu
閉じる
  1. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  2. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  3. 初めてのデザインの仕事
  4. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  5. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  6. 徹底的にモデリングする「TTM」
  7. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  8. 少年院での試食ウィンナー作戦
  9. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  10. 【デザインとは?デザイナーとは?】
閉じる
閉じる
  1. ママフリーランス1年目を迎えます!【振り返り】
  2. 100点まんてん。
  3. アメリカでの撮影案件
  4. 集中力が切れた時ってどうしてますか?
  5. 【注意喚起】ぬるま湯生のインスタが乗っ取られました…
  6. 未完了のタスクがあなたのエネルギーを奪う
  7. ナイス トゥ ミーチュー。
  8. Chat GPT、Gemini、Claude、結局どれがいいの?
  9. 友達100人作ってみませんか?
  10. デザイン力を上げる裏技
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

意外と知らない超簡単なAI活用術

こんにちは永瀬です。

今回はAIについてです。

これは、知らない人にとっては、
意外な盲点かもしれません。

この話を知るだけでも、今後のAI活用が、
一気にレベルアップすると思うので、
ぜひ最後まで見てみてください。

===========
どんなAIで使えるのか?
===========

AIと言っても色々とありますが、
よく使われるのが、

・chat GPT
・Gemini
・Claude

最近では、中国のDeep Seekなどが話題ですが、

こういった会話型AIがよく使われます。

私も、主に語学のためにchat GPTは
めちゃくちゃ使っています。

ただ、ビジネスで使えるのが、
文章づくりですね、

メール、資料、広告文、LP文章など、
特に販売に向けた文章作りに使われます。

===============
文章作りで何が一番ポイントか?
===============

それは、プロンプト、つまり指示文だと思います。

今まで、いかに指示文をうまく作るか?
と言ったセミナーや動画などが、
たくさんありました。

ただ、最近では、このやり方も少し変わってきて、

==============
プロンプトもAIに作ってもらう
==============

ということです。

よくあるのがLPの文章づくり
そこで、例えば

「AI活用セミナーのLPを作りたいけど、
どんなプロンプトにすればいい文章が作れますか?」

と入れてみます。
少し長いですがせっかくなので書きますね。

ちなみに今回はchat GPT4oでやりました。

ーAIの答えー
プロンプト例(LP用)
【目的】
AI活用セミナーのLPを作成する。ターゲットは[ターゲット層](例:経営者、マーケター、副業希望者など)。
AIの活用で[どんな課題が解決するか](例:業務効率化、動画編集の自動化、売上アップなど)を伝え、セミナーへの参加を促す。
【構成】
キャッチコピー
 - 読者が「これ、気になる!」と思う一文
 - 例:「たった3ステップでAIを武器に!〇〇が劇的に変わる無料セミナー」
リード文(導入部分)
 - 読者の課題に共感し、解決策があることを伝える
 - 例:「AIを使いたいけど、何から始めればいいかわからない…そんなあなたへ!」
セミナーのベネフィット
 - 受講することで得られる具体的なメリット
 - 例:「AIの基本がわかる」「今すぐ使えるツールと活用法を学べる」「最短で結果を出す方法がわかる」
セミナーの詳細情報
 - 日時、開催方法(オンライン/オフライン)、講師情報
 - 例:「Zoom開催・無料・90分で実践スキルが身につく」
参加特典(あれば)
 - 例:「受講者限定!AI活用チェックリストPDFを無料配布」
CTA(行動喚起)
 - 今すぐ申し込むように促す
 - 例:「限定○名!今すぐ申し込む▶︎」
【トーン&スタイル】
読者にとってわかりやすく、シンプルな言葉を使う
読者の興味を引くストーリーや具体例を入れる
「あなたにもできる!」というポジティブな印象を与える
ーーー

こういったプロンプトが出来ました。

コレを元に、少し修正して、プロンプトを入れると、
ただ「〇〇のLPを作って」とプロンプトを入れるよりも、

より細かく、いい文章が作れると思います。

ぜひ試してみてください!

それではまた!

永瀬エイジ

関連記事

  1. アメリカの医療システムに愕然・・

  2. AIだけMV風動画作ってみた

  3. つらいな、アメリカ生活

  4. ついにリリースされた!編集を効率化する新たなAI機能

  5. デザイナーは商売道具にコダワレ!

  6. 成功するためには〇〇が必要

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る