menu
閉じる
  1. ポートフォリオ作成の極意
  2. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  3. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  4. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  5. 初めてのデザインの仕事
  6. 徹底的にモデリングする「TTM」
  7. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  8. 少年院での試食ウィンナー作戦
  9. 読んでもらいたいブログ3選
  10. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
閉じる
閉じる
  1. 仕事=人生ではない。
  2. AIエージェントにManusがヤバすぎる
  3. 作業環境が超大事って話
  4. 【中間発表】目標達成度を発表して下さい
  5. 東京リアル勉強会in神田。
  6. Googleの動画生成AIを無料で使う方法
  7. リッチブラック。
  8. 動画生成KLING2.0で映画のようなシーンが
  9. GWにやってみて欲しいたった1つのこと
  10. 【塾長ブログジャックしました!】
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

【グラフィックデザインとTTM&重要告知情報】

みなさん、こんばんは!

 

クリエイティブディレクターのJunpeiです。

 

先日、北京オリンピックが閉幕したということで、

今回は2015年に話題になった、「東京オリンピックのロゴデザイン」ついてお話ししたいと思います。

 

こちらがその当時「パクリ疑惑」で話題になったロゴデザインです。

(何か懐かしいですね…)

 

みなさんは、これをご覧になってどう考えますか?

 

パクリだと思う方?

パクリではないと思う方?

 

結果は、賛否両論かと思います。

 

みなさんご存知に通り、

最終的にロゴの権利者側から著作権侵害ということでIOCに主張され、

このデザインはボツとなり、新しいロゴデザイの公募となりました。

 

私の主観では、これは「TTM」だと思っています。

全くNGでは無いです。(当時のデザイナー仲間はみんなそう答えてました)

 

ただ、今回は世界で1番有名なスポーツの大会オリンピックという事に伴い、

このロゴを見る人が世界中にいたことが、自体を招いたのかもしれません。

これが日本だけの開催なら誰も何も言わないでしょう。

 

では「TTM」は「パクリじゃないの?」と思ってしまう方…

TTMはパクリではありません。

 

「TTMは徹底的に真似をする」事ですが、真似して終わりではNGです。

まずは、ベースはTTMでOKです。

そのベースをクライアントにヒアリングした情報を確認しながら、

よりその内容に近い、または関係性や世界観が伝わるようにデザインを変化させていかなければなりません。

参考デザインは元々そのデザインにあった原稿が存在し、

今回制作するデザインにも原稿が存在するので、完全一致はありえません。

なので、このオリンピックのロゴマークは、

パクリではなくTTMなのです。

 

Webデザインもグラフィックデザインも同じです。

クライアントと同じ目標を持ち、それを達成するには、

TTMから、コンセプトをしっかり表現したデザインを作り上げられるように意識していきましょう。

ちなみに、

このロゴマークのデザインをした佐野研二郎氏は当時大変な想いをされたかと思いますが、

今はバリバリに売れまくっているグラフィックデザイナーです。

 

そして、ここで重大告知になります!

 

「Webデザイナーのためのグラフィックデザインの授業」

熱いリクエストにお応えして、3月7日(月)に開催します!

 

「グラフィックデザインを始めたいけど何をすればいいかわからない…」

「WEBデザインのスキルだけでは正直将来が不安でしょうがない…」

「グラフィックデザインは何となくWEBデザインより難しそう…」

「グラフィックデザインの仕事が正直どんな仕事か分からない」

「グラフィックデザインとWEBデザインの違いが良くわからない…」

「グラフィックデザインも副業にして稼ぎたい」

 

そんな方に、私の経験値の全てをお届けしたいと思っています。

 

現在WEBデザインの学習やお仕事をされている方はおそらく

Photoshopをバリバリ使われているかと思いますが・・・・

グラフィックデザイナーはAdobeのIllustrator(イラストレーター)をガンガン使います。

 

とはいえPhotoshopもサブとして使うので、

簡単に言うと、

「1つ使えるソフトを増やすだけ」です。

 

だから何も知らない方よりもみなさんはお得で、有利な状況です!

このグラフィックデザインの授業では

Illustratorだけの話ではなく、

約3時間たっぷり「グラフィックデザイナー」について、

私の経験から得た知識や必要なことをお伝えしたいと思っています。

 

さらに、この授業では、

「グラフィックデザイナーの仕事」

「これから何をやっていけばいいのか」

「WEBデザイン×グラフィックデザインの強み」を具体的にお話しをさせて頂きます!

 

そして特典として、

①かんたんヒアリングマニュアル(クライアントに何を聞けばいいか、これで安心!)

②自撮りでもバッチリ!奇跡の1枚の作り方(自撮りから奇跡の1枚の作り方を動画でお届けします!)

③無料デザイン添削(オリジナルのロゴ&名刺のデザインを添削いたします!※添削サポート期間:3ヶ月間付)

が付いてきます!

 

長くなりましたが、

みなさんに喜んでもらえるように

私も一生懸命頑張りますので、

ぜひ楽しみにしていてください。

詳しい内容はぜひ下記をご覧ください。

↓↓↓↓

http://24365design.com/2022_0307_graphicdesign_seminar

WEBデザイナーのためのグラフィックデザインの授業」

関連記事

  1. 【号外!】『バナースタンド』デザインアイデア大募集!

  2. 徹底的にモデリングする「TTM」

  3. 画質が悪い写真をなんとかしたい・・・の解決法

  4. 【なぜ今グラフィックデザインなのか?】

  5. 【号外】10月21日(土)札幌勉強会の様子をお届けします!

  6. 【ばえるデザイン作れますか?】

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る