menu
閉じる
  1. 読んでもらいたいブログ3選
  2. ポートフォリオ作成の極意
  3. 少年院での試食ウィンナー作戦
  4. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  5. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  6. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  7. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  8. 初めてのデザインの仕事
  9. デザイナーの「5ステージ」
  10. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
閉じる
閉じる
  1. #デザインの設計図を作ろう。
  2. サンフランシスコトリップ 後編
  3. 契約書では不完全?!セットで用意するべき”仕様書”
  4. デザイナーの「5ステージ」
  5. 仙台リアル勉強会。
  6. 撮影で出張へ。@スタンフォード大学
  7. 長く愛される秘訣を再確認したヒラハラ
  8. お客さん目線に立つという事
  9. いい踏み台に私はなりたい
  10. 【結果発表!】参加特典ステッカーコンペ
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

Adobe認定プロフェッショナルを受けてみた

From:ドラゴン★尾上
東京のオフィスより、、、

こんばんは。
ども、尾上です。^^

実はちょうど先週5日に
Adobe認定プロフェッショナル資格に
チャレンジしてきました。

今回はその時の話をしたいと思います。

デザイン業界を知らないと
資格持ってると有利じゃない?

なんて考える人も居るかもしれないけど、
正直、尾上は否定派。

そんなことより
ポートフォリオサイトを出せって世界。

なんだけど、大人の事情で
取りに行くことにしました。

何故かって、
ぬるま湯をAdobe認定校にしたいから。

認定校になるには、色々大人の事情もあるけど、
Adobe認定プロフェッショナルの資格保有者が
居なければいけない。

これも大人の事情ですね。
もっと言うと一つじゃダメで、
2つ資格を取らなきゃいけない。

尾上が受けたのは、以下の2つらしいです。
Visual Design using Adobe Photoshop CC 2021
Graphic Design & Illustration Using Adobe Illustrator CC 2021

つづめて言うと、
PhotoShopとIllustratorの
Adobeが発行している認定国際資格。

デザイン系の資格って
民間資格で日本でしか通用しない資格ばかり。
ぬるま湯デザインエキスパートだって作れちゃう。

んで、認定校取得には
どっちも持ってなきゃいけないってことで、
トータル21,560円(税込)かかりました。

これも受講される生徒さんの為だと猛勉強!
などする訳も無く、当日を迎えました(笑

資格なんて尾上は全く興味がない人間だけど、
生きていると資格が必要になる機会って
ちょこちょこ出てきます。

10時起床

11時15分からの試験なのに寝坊しました。
とりあえず東京のオフィスに出社して受験IDの確認。
受験IDは自分で発行していくシステム。

受験時には専用のパソコン画面に
入力して受験開始とのこと。

この時点で11:00。
時間との闘い(笑

タクシーで会場まで向かうも、
有楽町の会場(B1)が広すぎで迷子に。

売店のお姉さま(大先輩)に聞いても
ここは飲食店のフロアだからねーと。

危うく遅刻して受験資格が剥奪されるところだった、、、

そして、いざ受講するぞ。と思ったら
英語で受講項目が色々並んでいて、
自分がどの試験を受けて良いのかチンプンカンプン!

試験管の人に尾上の受験項目を
レクチャーしてもらいながら

普通は受験者が把握しているものだと思うけど、、、
ようやく受験開始!

尾上はかなり偏った人間の為、
普通のことが普通に出来ない、
THE 社会不適合者!

最初はIllustratorの試験

思い起こせば、Ver8.0の時代から
仕事で使っている「Illustrator」

いつもはテストを行う側だけど
テストされる側ってなんだか緊張します(笑

学科⇒実技と50分で行っていきます。
めっちゃどうでも良い知識とか、
めっちゃどうでも良い実技試験。

驚いたのは、試験課題の
デザインがあまりにも、、、
ショボイこと(笑

添削してやろうか?とすら思いました、、、

プロフェッショナル認定なのであれば、
課題デザインももっとプロらしい
デザインにして欲しい。

なんて考えながら合格しました。

そのままPhotoShopの試験

思い起こせば、Ver.5.0の時代から
使っている「PhotoShop」

こちらもイラレと同じく、
学科⇒実技と50分で行っていきます。

めっちゃどうでも良い知識とか、
めっちゃどうでも良い実技試験。

やればやる程、
これ実務でいつ使うのってものばかり。

そして、引き続き、
試験課題のデザインがあまりに、、、
いや、超絶ショボイ(笑

ぬるま湯塾生のデザインの方が
よっぽどデザイン作れてるw

今表示されているデザインに
指示通りに作業してくださいって内容。

これってあくまで作業であって、
自分でデザインを作るスキルって
一ミリも養われないと思いながら(笑

いや、このデザインもっとこうした方が良いよって
突っ込みどころ満載の試験でした。

どっちの資格も取得すると、
Visual Designって称号がもらえました。

とは言え、実務経験が無いと
普通に落ちる資格だと思ったので、
初心者にはオススメしないです。

企業だったらメインデザイナーさんが別に居て、
そのデータを編集したり、入稿データ作成したり、
データを整理するためのスキルや知識がメインです。

THE アシスタントスキルが身に付く資格でしたw

そんなことよりも実務案件を取得して
しっかりポートフォリオ作りましょうw

改めて、資格って無駄だなーと思っちゃいました。
こんな資格持ってたって実務のデザイン力って身に付きません。

最後に、
取得して良かったと思える資格は、
運転免許くらいかなw

関連記事

  1. のぼり・タペストリー・横断幕のデザインと印刷について&セミナーの…

  2. フリーランスの仕事を取る5ステップ!

  3. 【一問一答Vol.6】WordPressとWIXどっちがいいの?…

  4. メールアドレスを使いこなす

  5. 私が出会った不思議なクライアントさん達

  6. 値上げにビビるな!&福岡勉強会レポート

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

    • IZUMI
    • 2022年 8月 23日

    Adobeの認定校にするために、試験を受けて来られたのですね!Adobeのコンプリートプラン、通常で契約するとけっこうな金額なので、コンスタントに稼げない私にとっては負担も大きかったのですが…

    認定校になったら学生割引が使えて、塾生にとって嬉しいことですね!ぬるま湯塾をどんどん良くしていこうという尾上さんのお心、本当に素晴らしいと思います!まだカリキュラムを完走できていない私ですが、またここから仕切り直して少しでも前に進もうと思いました。

      • ドラゴン★ 尾上
      • 2022年 8月 24日

      IZUMIさん

      チャオ!
      コメントありがとうございます。^^

      デザイナーとしてカリキュラムの完走がゴールではありません。
      大事なことは実務をしながら覚えていくこと!

      まずは実務案件の獲得にシフトしていきましょう♪
      そうすると、必然的にカリキュラムの内容が必要になってきます。
      その時にカリキュラムは立ち戻ればOKですよ。^^

    • かわちえりこ
    • 2022年 8月 09日

    尾上先生こんにちは!Adobeの認定校になったら、ぬるま湯生は学生用クリエイティブクラウドが契約できるようになりますか?(卒業生も)そうなったら嬉しいです!

      • ドラゴン★ 尾上
      • 2022年 8月 24日

      かわちさん

      チャオ!
      コメントありがとうございます。^^

      既に契約している場合や、割引対象の詳細条件については、
      現在確認中ですが、何かしら卒業生にも恩恵があると良いですね!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る