menu
閉じる
  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  3. ポートフォリオ作成の極意
  4. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  5. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  6. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  7. 初めてのデザインの仕事
  8. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  9. 読んでもらいたいブログ3選
  10. 徹底的にモデリングする「TTM」
閉じる
閉じる
  1. ナイス トゥ ミーチュー。
  2. Chat GPT、Gemini、Claude、結局どれがいいの?
  3. 友達100人作ってみませんか?
  4. デザイン力を上げる裏技
  5. 皆さんのお悩み声から生まれた勉強会!!
  6. 自分の間違いを認める「降伏論」
  7. 守・破・離の法則。
  8. つらいな、アメリカ生活
  9. 香川 vs 腰 vs 平原
  10. なんで白メガネなんですか?
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

コンテンツ時代 〜私がゼロから稼いで来た道〜

こんにちは永瀬です!

今はまさにコンテンツの時代ですね。

コンテンツと言ってもネット上のコンテンツです。

 

・YouTube

・Tiktok

・Netflix

・電子書籍

・メルマガ

・オンラインサロン

・ブログ記事

などなど

 

インターネットにコンテンツを配信し、そこから大きく稼いでいる個人や企業がたくさんいます。

そして、このコンテンツで稼いでいる人たちは一気に何億円も稼ぐような人たちがいます。

それは、インターネットにおけるコンテンツは一度作れば費用がかからない

そして、多くの人に見てもらえる可能性がある

 

コンテンツとは情報です。

情報というものは、無形でありながら非常に大きな価値をもつ可能性がある。

それに気づいた人たちが、自らコンテンツを配信し、そして大きく稼いでいるわけです。

 

コロナ禍でも、巣ごもりの人たちがスマホやPCでコンテンツを見ているわけなので、

逆にコンテンツビジネスをしている人たちはたくさん稼いだ人が多いです。

 

コンテンツビジネスのデメリット

「コンテンツで稼げることくらい知ってるよ」と思うかもしれませんが、

デメリットもあると思っています。

 

それは、お金になるまで時間がかかるということです。

 

例えばYouTuberになったとしても、生活できるようになるまで、

半年〜1年位だと思います。

もちろん、内容によってはもっとかかると思います。

 

なかなか無収入で続けていくのは至難の技です。

 

コンテンツ市場で私が稼いだ方法

それは、私は動画制作ビジネスなので、コンテンツビジネスと相性がとてもいいです。

コンテンツには様々な形がありますが、

・文章

・音声

・動画

が主なコンテンツの形ですが、

動画コンテンツが今、最も主流となっています。

 

実は動画制作をやるはずじゃなかった・・

私は、もともとコンテンツビジネスをやりたかったです。

内容はあまり決まってなかったですが、コンテンツ販売をしたかった。

 

でもなかなか難しく、うまくいきませんでした。

 

本当は動画制作代行ではなく、コンテンツ発信する立場になりたかったのです。

 

売れているコンテンツ販売者の裏方になったら稼げた

自分がコンテンツ販売できないなら、

その裏方になったらいいのではと、アドバイスを頂いたのです。

 

ここで、動画制作ビジネスを始めることを決めました。

 

すでに売れているコンテンツ販売者であれば、動画を作る需要があるし、

冒頭でお伝えしたように予算がある。

 

制作費もちゃんとある。

そこで一気に稼げるようになりました。

 

いつの間にかコンテンツ販売者になってた

動画制作ビジネスがうまくいくと、

動画制作のスキルが自ずと付いていきますし

実績もついていきます。

 

そうすると自ずと、動画制作に関するコンテンツが作れるようになりました。

 

すごく遠回りのように思うかもしれませんが、

ある意味とてもまっとうな道で、

 

まずは現場経験を掴みスキルを上げられた

そして、コンテンツ販売に関するノウハウもたくさん得られた

実績とスキルが付いたところで、また人に教えられるようになった

YouTubeやTiktokでもコンテンツを配信していますので

参考までに載せておきますね。

 

@eijinagase

文字が書ければ動画は作れる#tiktok教室ᅠᅠᅠᅠᅠ #動画編集 #広告

♬ Asian Power (Part 2) – Official Sound Studio

 

コンテンツビジネスはすべてのビジネスのゴール

すみません、ゴールは言いすぎですが、

多くの企業や個人事業主は、あらゆるビジネスで成果を上げた後に

人に教え始めます。

 

みんながコンテンツビジネスにたどり着きます。

もちろん私もそう。

 

そしてこれからの時代にますます必要になってくるビジネスモデルだと思います。

 

あなたが、動画制作やウェブ制作、その他の仕事をする中でも

ゆくゆくは、コンテンツを作り、そして発信していくという所も見据えて

ビジネスを構築するといいと、私は思います。

 

それではまた!

 

永瀬エイジ

関連記事

  1. 【ハーバード式】幸せな人生

  2. 【夏休みの宿題】あなたにやって欲しい特別課題

  3. 生徒さんの報酬が上がった件

  4. ぬるま湯サミット2023開催決定!

  5. 【号外】福岡勉強会!当日の様子をお届けします!

  6. 尾上流ファイル整理術

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


最近のコメント

1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る