menu
閉じる
  1. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  2. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  3. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  4. デザイナーの「5ステージ」
  5. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  6. 少年院での試食ウィンナー作戦
  7. 徹底的にモデリングする「TTM」
  8. 初めてのデザインの仕事
  9. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  10. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
閉じる
閉じる
  1. 失敗から学ぶ
  2. 新潟リアル勉強会!
  3. 【2025年版】移動中の仕事術
  4. 迷ったときは、言葉に立ち返る
  5. 人生はうまくいくよ。
  6. 期日を決めると結果が変わる
  7. 子育てママの家事を楽にするライフハック
  8. “真似る”ことから逃げた人は、伸びない
  9. 辞めることから始めよう。
  10. 7月&8月イベントのお知らせ!!!!
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

失敗から学ぶ

From:ドラゴン★尾上
神田のオフィスより、、、

こんばんは。
ども、尾上です。^^

週末は宮城県にある
ぬる湯温泉の佐藤旅館へ。

近年ではぬる湯ではなく
熱湯になってきているとのこと。

調査してきました。
詳しくはスペちゃで。

ということで、
今日は、「失敗から学ぶ」
というテーマで書いていきたいと思います。

なんでかって言うと、
最近こんな相談が多いんです。

「ポートフォリオでやらかしました…」
「納品対応でミスをしてしまいました…」
「恥ずかしくてもう動けません…」

わかります。
その気持ち。

でも、、、
やったまったことは仕方がない(笑

開き直りましょう。^^

“失敗しない人”なんて、
この世に存在しない。

失敗=悪いことって思い込み。

多くの人は、
失敗した瞬間にこう思います。

・自分には才能がないんじゃないか

・もう信用されないかも

・他の人に比べて、自分は劣ってる…

でもそれって、
「結果だけ」を見て、
自分を否定している状態。

失敗って、
本来は“過程”の中の1ページ。

むしろ、
「その失敗からどう立ち上がるか」
の方が、よっぽど大事です。

尾上も、散々やらかしてきました。
どうしようもないときは、、、

なるべく迅速に、
菓子折りを持って、
わざと汗だくで、
直接謝罪しにいく。

それが誠意というもの。

誠意が伝われば、
それ以上悪化することはありません。

むしろ、笑い話となって
これまでよりも関係が
良好になることの方が多いです。

今でこそ、
デザイン講座や会社をやってるけど、
過去に記憶から消し去りたい失敗を
たくさん経験してきました。

死ぬこと以外かすり傷。

そんな尾上のフレーズを
聞いたことがある人も多いはず。

思い起こせば、、、

翌日の法務省との
大事なプレゼン資料を
キャバクラに忘れてきちゃったり

前日飲みすぎて、
熊本行政との協定調印式に2時間遅刻。

本社の電話が鳴りやまず、
尾上が起きたらゲロまみれ

前日飲みすぎて、
記者会見の記憶が全くなかったり

んー。
お酒のトラブルが多い気がする。

でも、そのたびに、

「ホテルの部屋番号を周りにシェアしておこう」
「お酒のトラブルを避けるためにミラグレーンを用意したり」
「尾上じゃなくても良いことは誰かに任せよう」

って考えるようになって、
少しずつ自分ならではの

“失敗を減らす仕組み”が
できていったんですよね。

失敗は“成功のパーツ”

たとえば、
うまくいった案件の裏側には、

・失敗して得たヒアリング力(りょく)

・過去に怒られたから覚えた敬語の使い方

・やらかしたから書くようになったメモ帳

そういう小さな
“反省の積み重ね”が入ってる。

成功のというのは、
たくさんの失敗の上に立っている。

成功してる人は、
“失敗しても立ち上がれる人”

失敗を恐れて、
手が止まってしまう人もいます。

でも、常に成長していく人って、

・失敗を受け入れる

・ちゃんと見つめ直す

・次に活かす

このサイクルが
めちゃくちゃ早く徹底してます。

成功の裏には
「小さなリトライ」が山ほどある。
だから、「やり直せる人」が強いんです。

失敗しても、
“人間としての価値”は下がらない

最後にこれだけは
言わせてください。

ミスしたからって、
あなたの価値が下がったわけじゃない。

クライアントに
迷惑をかけたからって、
終わりじゃない。

人は失敗からしか、
ほんとの意味では学べません。

“失敗できる環境にいる”って、
実はすごく幸せなこと。

それを受け止めて、
次に活かせる人が、
必ず強くなっていきます。

失敗は、“学びの証”
・失敗は恥じゃない。むしろ“進んだ証拠”
・うまくいかない経験が、自分のスキルを磨いてくれる
・大事なのは、“失敗のあとにどうするか”
・今日も失敗したってOK。そこで終わらなきゃ、全然OK。^^

ということで、
焦らず、一歩ずついきましょう。

チャオ!

関連記事

  1. 独学のグラフィックデザイン

  2. あなたのモチベはどこから?

  3. デザイナーが知っておくべき計測タグ

  4. ママさんフリーランスの一日

  5. 目指せ!さしすせそ

  6. ぬるま湯塾生でよかった!!

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

    • sanae kitta
    • 2025年 7月 14日

    ども。毎週読ませていただいております。

    いつも嗚呼…って思わせられていて、今日はふふって笑わせてもらって、そうだよなって、本当にそうだよなぁって思いました。

    「届いてます」「響いてます」とお伝えしたいと思ったことは過去にも何度かありましたが、今日やっと、コメントを書く術を探すという行動に移せました。

    はい。失敗していこうと思います。
    今日もありがとうございました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


最近のコメント

1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る