menu
閉じる
  1. 初めてのデザインの仕事
  2. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  3. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  4. 徹底的にモデリングする「TTM」
  5. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  6. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  7. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  8. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  9. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  10. 少年院での試食ウィンナー作戦
閉じる
閉じる
  1. 撮影で出張へ。@スタンフォード大学
  2. 長く愛される秘訣を再確認したヒラハラ
  3. お客さん目線に立つという事
  4. いい踏み台に私はなりたい
  5. 【結果発表!】参加特典ステッカーコンペ
  6. 10月&11月イベント先行情報!!
  7. #一生覚えておきたい震えるほどやる気がでる7つの言葉
  8. ジャグジーとシングルマザー
  9. 今さら聞けない!デザインカンプの画面幅
  10. 単価アップの鍵は、画面の外にある。
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

AIエージェントにManusがヤバすぎる

こんにちは永瀬です。

今回は、「AIエージェント活用術」
についてです。

ここ最近、Chat GPTやGemini、Claudeといった
言語AIだけでなく、

GenSparkやManusなどの
“自律型AIエージェント”が急速に進化しています。

一言で言えば、

  • 自分の代わりにリサーチしたり
  • 思考したり
  • 資料をまとめたりしてくれる

超優秀な右腕ができるという感じです。

特に在宅ワーカーやフリーランス、
情報発信者にとっては、

このAIエージェントの活用が、
“効率”と“成果”の両方を
爆上げしてくれる存在になると思います。

AIエージェントって何ができるの?

例えば「Manus」というAIエージェントは、
一度プロンプトで目的や役割を設定してあげると、
以下のようなことが自動で進んでいきます。

  • 指定したトピックでリサーチ
  • 調査結果を要約
  • スライドやレポートの下書きを生成
  • ChatGPTやGoogle検索など複数のツールを自動で使い分け

まさに、超優秀な秘書みたいな
動きをしてくれるんです。

実際に、Manusに

「YouTubeチャンネルを伸ばすための
マーケティング戦略をまとめて」

と指示したところ、
競合分析から投稿スケジュール提案、
ハッシュタグの提案まで、

まるっとまとめてくれました。

Chat GPTやGeminiとの違いは?

言語AI(Chat GPTやGeminiなど)との違いは、
「自分からどんどん動いてくれるかどうか」

Chat GPTは、あくまで
「こちらが聞いたことに答える」受け身型。

 それに対してManusやGenSparkは、

「目的に応じて自動で調べ、構成し、報告する」
というタスク主導型のAIです。

私は最近、この2種類のAIを組み合わせて活用しています。

実際の活用例(私の場合)

私がAIエージェントを使っている具体例をいくつか紹介します。

✅ ブログやYouTubeの台本作成

まずManusに

「今のAIトレンドをもとにネタ出しして」と指示。

 出てきたキーワードをChat GPTで文章化、
Gammaでスライド化、

という流れで制作時間を半分以下に。

✅ マーケティングリサーチ

広告などを出す場合に、

「ターゲット層」「競合」などを自動収集。

 人力だと1日かかっていた調査が、
30分程度で完了しました。

✅ 生徒向け講義スライド作成

セミナーや講座で使う資料も、
まずはManusで「構成と参考資料」を
整理してもらい、

Gammaに連携することで、
ゼロから考える時間をカットできます。

「AIを使う人」と「使わない人」の差

Chat GPTだけで止まっていた人は、
ぜひ次のステップとして
エージェント型AIの活用に挑戦してみてください。

どのツールも、無料で試せるものが多いので、
最初は「遊び感覚」で触ってみるといいかと思います。

今のうちから慣れておけば、
AIが当たり前に仕事の一部を担う時代に、
あなた自身の価値は何倍にも膨らむはずです。

まとめ

  • Manusは、タスクを自動で進める「自律型AIエージェント」
  • Chat GPTや他ツールとの併用が最強
  • ブログ、企画、調査、教育、営業…何にでも使える
  • 使う人と使わない人で、大きな差が出る

あなたの働き方を変えるヒントになれば嬉しいです。

※ちなみにこちらの記事は、
Manusが代わりにライティングしたものです。

それではまた!
永瀬エイジ

関連記事

  1. 初心者におすすめのアプリ Capcut

  2. AIイラスト生成ツール ミッドジャーニー使ってみた。

  3. 【動画】ボタンのTTM練習

  4. アメリカ挑戦から1年半・・・

  5. 「これから動画の可能性はたくさんある」

  6. ゆる~いブログです。

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る