menu
閉じる
  1. 読んでもらいたいブログ3選
  2. 初めてのデザインの仕事
  3. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる…
  4. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  5. 徹底的にモデリングする「TTM」
  6. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  7. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  8. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  9. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  10. ポートフォリオ作成の極意
閉じる
閉じる
  1. いい踏み台に私はなりたい
  2. 【結果発表!】参加特典ステッカーコンペ
  3. 10月&11月イベント先行情報!!
  4. #一生覚えておきたい震えるほどやる気がでる7つの言葉
  5. ジャグジーとシングルマザー
  6. 今さら聞けない!デザインカンプの画面幅
  7. 単価アップの鍵は、画面の外にある。
  8. 自分が仕事をしなくても、仕事が回る環境づくり
  9. #心が折れそうな時に思い出すべき言葉。
  10. AIと動画を使って、実際に稼ぐ方法
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

今さら聞けない!デザインカンプの画面幅

 

みなさんこんばんは!

東京から平原です^^

涼しいですね〜〜
お出かけしても
生きていける温度になりましたw

 

今週は「デザインカンプの画面幅」について。

 

サイト制作で欠かせない「デザインカンプ」。

そんなカンプの幅、
なんとなく作っていませんか?

実際に“どの幅で作るのか?”って、
意外と知られていない気がしています。

でも実は、ちゃんと指標があります。

それではレッツゴー!

実際のデータから見る指標

みなさんが作ったサイトが
どんな画面で閲覧されているのか?
データを見ながら考えてみましょう。

引用:https://gs.statcounter.com/

◆PCの場合

画像が荒れちゃったので、リンクでどうぞ。
画像はこちら>>

 

首位は横幅:1920px

これは、デスクトップPCでよく使われるサイズです。
ビジネス向けであれば、このサイズを採用するとドンピシャ。
と言えるでしょうか。

次点が横幅:1536px。ノートPCですね!

その他にも
1366px、1280pxなどのノートPCや、
よく企業で支給されるもののシェアが高いです。

5位の1440pxも同じくノートPC。
多くのツールのプリセットにもなっているサイズです。

◆SPの場合

こちらも画像が荒れちゃったので、リンクでどうぞ。
画像はこちら>>

 

首位は横幅:375px。
一昔前のiPhoneではこのサイズが採用されていました。

未だにシェアが1位のところをみると
まだまだ健在、という感じでしょうか。

次点は横幅:390px。
今のiPhoneのサイズです。
徐々にシェアを伸ばしている模様です。

その他にも414pxや393pxなど多種多様の画面幅が存在します。

 

では、どのサイズに合わせるべきなのでしょうか?

 

基本は首位のデバイスサイズに合わせていけば良い
とも言えるのですが、
注意したい点が2つあります。

注意したいポイント
1.高解像度に対応する

Appleの端末では高解像度のRetinaディスプレイが搭載されています。
また、Androidでも今は高解像度の時代。

綺麗に表示させるために、スマホ向けサイズは倍で作る必要があります。
つまり、375pxの倍で750px、ということです。
ちなみに平原は、390pxを倍にして780pxで制作しています。

また、PCでも画質を落としたくない箇所(PC向けFV)等では
倍のサイズで制作する場合もあります。

 

2.使用環境を想定する

PCの場合、1920pxが首位でした。

この1920pxというのはモニターで
ウィンドウを最大化した時の数値です。

しかし、このサイズの場合は、
ブラウザを最大化しないケースもありますよね。

なので、少し縮めたサイズの1440px、1366pxを採用する
ということも多いです。

そこで、1つ参考にしたいのが
各種ツールのプリセット。

Photoshopやfigmaなど、多くのツールで
1440pxに設定されています。

なので、この数値を使ってしまうのがおすすめです。

まとめ

さて、これまでを踏まえて少しまとめていきたいのですが、
基本的にデザインカンプは

PCの場合:1440px
(高画質を求めるならその倍もしくは1920px)

SPの場合:750px or 780px

と覚えておくと良いでしょう。

 

なお、あまり複雑に考える必要はありません。
全員が常に同じ環境で閲覧することはありませんし、
全ての環境ごとに分けて制作するのは
現実的ではないからです。

また、この先も画面の幅はどんどん変化していきます。
常に情報をキャッチアップしながら
正確な根拠を元にお仕事したいですね!

p.s.

作った画像を無理に引き伸ばすと
画質は当然荒れていきます。

もし気になる場合は
一度テストで実装してみるのも
おすすめです。

 

関連記事

  1. 個人事業のはじめ方。

  2. Designer’s「7つの習慣」後編

  3. 楽しい夜会のはずが・・・

  4. 【残り5枠】沖縄合宿開催します

  5. 日本初!女子少年院での授業

  6. なんでリピートしてくれるのか?

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る