menu
閉じる
  1. ポートフォリオ作成の極意
  2. デザイナーの「5ステージ」
  3. 徹底的にモデリングする「TTM」
  4. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  5. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  6. 読んでもらいたいブログ3選
  7. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  8. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  9. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  10. 少年院での試食ウィンナー作戦
閉じる
閉じる
  1. いい踏み台に私はなりたい
  2. 【結果発表!】参加特典ステッカーコンペ
  3. 10月&11月イベント先行情報!!
  4. #一生覚えておきたい震えるほどやる気がでる7つの言葉
  5. ジャグジーとシングルマザー
  6. 今さら聞けない!デザインカンプの画面幅
  7. 単価アップの鍵は、画面の外にある。
  8. 自分が仕事をしなくても、仕事が回る環境づくり
  9. #心が折れそうな時に思い出すべき言葉。
  10. AIと動画を使って、実際に稼ぐ方法
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

単価アップの鍵は、画面の外にある。

From:ドラゴン★尾上
東京の自宅より、、、

こんばんは。
ども、尾上です。^^

昨日は東京秋葉原にて、
株式会社BREAKの代表
小川社長をお呼びして、、、

デザイナーのための
案件獲得講座を行っていました。

めっちゃ濃い時間でした。
朝10時から17時までガッツリ7時間!

お昼ご飯も食べる時間も
ありませんでした。。。

オフラインでの案件獲得で単価アップを狙え!

副業やフリーランスをしていると、
どうしても最初って見ず知らずの
クラウドソーシングばかりに頼りがち。

もちろんそれも立派な営業手段ですが、
どうしても単価は低くなりやすいです。

そもそも謎な商品やサービスも多い。

「5,000円のバナー」「3万円のLP」──
こうした案件に追われてしまうと、
いつまで経っても労働集約型から抜け出せません。

そこで意識してほしいのが、
対面での案件獲得です。

対面って苦手意識があると思います。
営業ってやつです。

でもこれ、売り込むから売れないんです。
自分がされて嫌なことはしちゃいけません。

ここで大事な事は、
リサーチをちゃんとすること。

相手のビジネスを理解し、
お困りごとを引き出すことで
初めて提案が可能になります。

リサーチが出来ていないから
押し売りとなって拒否反応が出てしまう。

リサーチが出来ていれば逆に、
待ってました!と喜ばれます。

なぜオフライン営業が単価アップに繋がるのか?

理由はシンプル。

対面営業には「人間関係」という
オンラインでは得られにくい
信頼の積み重ねがあるからです。

・直接顔を合わせて話すことで安心感を与えられる

・相手の課題をその場で深掘りできる

・「この人に任せたい」と選んでもらえる

そのための提案資料作りもポイント。

ネットで知り合うデザイナーは、
どうしても「価格」で比較されやすい。

しかし、オフラインで出会うと
「人柄」や「熱意」も加点要素になります。

ここが単価アップのポイントです。

どんな場で営業すべきか?

「対面営業」と聞くと
大げさに感じる人もいますが、、、
実は身近な場でチャンスはたくさんあります。

・地元の商工会や異業種交流会

・友人や知人が経営しているお店

・地域イベントやフェスで出店している事業者

・自分が通っている美容院やジム

特に地域密着で商売をしている店舗は
「ホームページの力で集客を伸ばしたい」と思っているものの、
誰に頼めば良いのか分からないケースがほとんど。

そして、

ホームページを作るのが
サービス提供ではありません。

大事な事はホームページを作ったその先。
【具体的に得られる未来】を提案しましょう。

これをマーケティング用語で
ベネフィットと言います。

それを作ることでどんな
良い未来が待ち受けているのか。

ワクワクするような提案が大事です。
重要なのは相手のビジネス課題を
解決する提案をすること。

課題解決型の提案をすれば、
単なるデザイン作業ではなく
「売上アップや集客アップに貢献するパートナー」
として見てもらえます。

結果、5万円の案件が30万円に、
30万円が50万円に化けることも珍しくないです。

成約率を高めるポイント

・名刺や実績を必ず持参する
「こんなデザインを作っています」と目で見せられる資料があると安心感が倍増します。

・相手の話を9割聞く
営業は売り込む場ではなく「ヒアリングの場」

略奪愛と一緒で、
相手が何に困っているかを聞き出すことが重要。

それを

・その場で仮提案をする
「もしInstagramとLPを組み合わせたらもっと集客できそうですね」など、
軽くアイデアを口にするだけで「この人は頼りになる」と思ってもらえます。

営業ではなく人助け

もしあなたがお医者さんだったとしたら、
目の前に直せる患者さんがいたとしたら見捨てますか?

「自分は営業が苦手だから…」と思う人も多いですが、
実はデザイナーに求められているのは、

“売り込み”ではなく“相談に乗る姿勢”。

相手は「デザインのことが分からない」から困っているわけで、
あなたが少しでも解決策を示せば十分に価値があります。

今後、より具体的なアクションを
カリキュラムにどんどん充実化させていきたいと思っています。

だって死ぬまで勉強なのだから。^^

アーメン!

 

P.S. 一部参加者が勉強会後も資料を手直ししてくれたので少しだけ紹介します…^^

グループチャットでも「さらに良くするにはどうするか…」と話し合ったり
実際に資料を使ってスペチャでロープレしているようなので
スペチャで見かけたらぜひ協力してあげてください

▼もともとのAIデータ
https://www.genspark.ai/agents?id=8734be23-7861-4712-bc7b-70c340e6f5b1

▼Canvaで修正中の資料
https://www.canva.com/design/DAGzr2qOU4E/6_FW2k5Q4lytn9dvKjjhiA/view

 

▼もともとのAIデータ
https://www.genspark.ai/slides?project_id=8a01cedd-1323-4402-8ab7-725d6342a68e

関連記事

  1. ココナラ商品画像はこうやって作れ!

  2. 心に響く素敵なキャッチコピー。

  3. 【過去最大規模】東京勉強会を実施しました

  4. 何かを得るには何かを失わなければならない

  5. 100点満点ねらいすぎ。

  6. 【あんなことこんなこと】

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る