menu
閉じる
  1. 徹底的にモデリングする「TTM」
  2. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  3. 少年院での試食ウィンナー作戦
  4. ポートフォリオ作成の極意
  5. デザイナーの「5ステージ」
  6. 読んでもらいたいブログ3選
  7. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
  8. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  9. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  10. 【デザインとは?デザイナーとは?】
閉じる
閉じる
  1. #離れる人を追いかけてはいけない理由。
  2. フロリダ州オーランド
  3. カレンダーを組み合わせると無限大!
  4. 尾上の一問一答
  5. #素敵な言葉を あなたのそばに。
  6. 当たり前。じゃない
  7. 努力は必ず報われるとは限らない
  8. #好きな色でわかる あなたの性格
  9. 【号外】7月26日(土)福岡勉強会の様子をお届けします!
  10. アメトーーク離婚芸人から学んだ、意外すぎる成功法則
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

“真似る”ことから逃げた人は、伸びない

From:ドラゴン★尾上
神田のオフィスより、、、

こんばんは。
ども、尾上です。^^

今日は
「学びは真似ることから始まる」という
シンプルだけど大事な話をします。

センスは“真似る”ことで磨かれる
「デザインの勉強どうしたらいいですか?」
ってよく聞かれます。

まず最初に大事な事は、
「いいと思ったものを、
とことん真似しよう」ってことです。

でもね、
「真似するのってズルくないですか…?」
っていう人、意外と多いです。

いやいや、違うんよ。

真似はズルじゃない。
真似こそ、学びの本質。

「真似る」は「学ぶ」の原型

そもそも“学ぶ”って言葉は、
“真似ぶ(まねぶ)”が語源です。

つまり、
学ぶ=真似ること。

赤ちゃんが言葉を覚えるときも、
職人が技術を継承するときも、
音楽家が耳コピで感性を鍛えるときも、

ぜんぶ「真似る」から始まってます。

最初から“オリジナリティ”を出そうとしない
初心者ほど、なぜか「自分のオリジナルを出さなきゃ」って焦ります。

でも、これって逆に遠回り。

“自分らしさ”って、
基礎と模倣の積み重ねの先に、
じわじわと滲み出るものなんです。

・配色を真似る

・余白の取り方を真似る

・写真の使い方を真似る

・フォントの組み合わせを真似る

こうやって手を動かしていくうちに、
「あ、自分ってこういうバランス好きなんだな」とか、
「ここだけちょっと変えてみたいな」
っていう“違和感”が出てくる。

この“違和感”こそが、
自分らしさの原型です。

真似には“質”がある

ただし、何でも真似すれば
いいってわけじゃないです。

大事なのは、

「なぜこのデザインは心地よいのか?」
「この構成、どうしてスムーズに読めるのか?」

って、仕組みを考えながら真似ること。

ただ表面的に“コピー”するんじゃなくて、
“構造”を分解しながら手を動かす。

この積み重ねが、後々めちゃくちゃ効いてきます。

僕も最初は“完全コピー”から始めました
ぬるま湯デザイン塾を始める前、僕自身も、

・LPの構成をそのままなぞる

・Photoshopでバナーを再現してみる

・UIデザインを写経する

みたいなことを毎日やってました。

「この余白…どうして気持ちいいんや?」
って考えながら。

でね、しばらくやってると、
だんだん真似できない領域が出てくる。

「あ、この人、ここだけ“わざと崩してる”んだ」みたいな。
そこがプロと素人の差だって、気づいた瞬間でした。

恥ずかしがらず、真似よう!

真似るのって、
最初はちょっと恥ずかしいかもしれません。

でも、プロもみんな通ってきた道。

むしろ、
真似を徹底した人だけが、
オリジナルにたどり着ける。

そしてデザインだけではなくて、
・提案資料の作り方
・仕事の獲得方法
・クライアントワーク

などなど。
全てはうまく行っている人の
真似から始まります。

そこにうまくいってない人が
いきなりオリジナリティーを
出した所でうまく行かない。

当たり前の話です。

「真似ることから逃げない人が、
ちゃんと伸びる。」

今日からまた一歩ずつ着実に
”真似しながら”貪欲に成長していきましょう^^

チャオ!

関連記事

  1. 仕事=人生ではない。

  2. あ、それ、本気ですか?

  3. 【号外】ついやりがちな6つのNGデザイン

  4. 「既成事実を作る」

  5. クリエイティブ仕事の特大イベント!

  6. 【年内最後】名古屋勉強会募集!

おすすめ記事

  1. 少年院での試食ウィンナー作戦
  2. ​​もうフォロー済みですか? 見るだけでもWEBデザインについて学べる! 【ぬるま湯デザイン塾公式インスタグラムについて】
  3. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  4. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  5. 読んでもらいたいブログ3選

コメント

    • 岡部理絵
    • 2025年 7月 05日

    おっしゃる通りで、とても共感できる内容に、
    コメント失礼いたします。

    恥ずかしながら、真似ることから逃げた経験があります…。

    「真似ること」はデザインに限らず大切だということを、再度認識し、心に沁みました。
    ありがとうございます。

    真似て、真似て、成長していきます!

    • いとう あけみ
    • 2025年 7月 04日

    尾上先生

    持病により、様々なトラブルを起こして
    ご迷惑をおかけしたこと、申し訳ございませんでした。

    今日から、復学して心も身体も整えて精進したいと思います。

    「真似ることから逃げない人が、
    ちゃんと伸びる。」

    素直にTTMしたいと思います。

    遠まわしもしましたが、
    今日やっと尾上先生の初インスタライブを視聴して多くのことを学んだり、
    尾上先生の個人的なことも聞けて、とても楽しく学ぶことができましたよ^^

    知れば知るほど、尾上先生の人間性に惚れます。
    今後は、皆さんにご迷惑をかけないように、
    心を整えて、勉強に遊びに充実した日々を送りたいと思います。

    改めて、末永くご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


最近のコメント

1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. From:ドラゴン★尾上東京のオフィスより、、、こんばんは。ども、尾上です。…
  2. 日々の学習お疲れ様です^^エキスパート講師の森田です。皆さまにお知らせがあります!!…
  3. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  4. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  5. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る