開催日:2025年4月25日(金) 勉強会:12:00〜17:00 / 懇親会:17:30~19:30
場 所:TAKASAKI BASE 第2会議室
参加者:8名
講 師:籠谷講師、河内サポーター
内 容:TTM(徹底的に真似る)マスターへの道

こんにちは!^^
エキスパート講師の籠谷です!

今日は先日開催された
待望の?群馬勉強会の様子をお届けします!
今回はTTMの本質を理解し、迷走するのを無くそう!ということがテーマ。
・徹底的に真似るのはわかるけどうまくいかない…
・参考元の劣化版になる…
・講師から添削を受けたらできるけど、自分一人だとうまくできない…
そんなみなさんのために籠谷&河内サポーターの2名体制で
TTMとは?という根本の部分から実際の制作までの事前準備を行い、
その場でみなさんに参考元探しからデザイン着手まで手を動かしていただきながら理解度を深めていきました^^
STEP1:ディスカッション
講師側が一方的に話すだけではなく、皆さんで意見も出しあいながら
「TTMとは?」というテーマでディスカッションしました!
STEP2:TTMの本質解説
クイズも織り交ぜながら「TTMの本質」を理解していきました!
段々とコツを掴めているのが皆さんの反応からも見えて嬉しかったです^^
赤べこみたいにうなづいている人もいました…笑
STEP3:デザイン制作時の事前準備方法の具体的解説
デザイン制作時で最初のハードルになる「参考元探し」
ここで沼にはまってしまう人がたくさんいます。
今回の勉強会では「沼にはまらずに最短最速でデザイン着手する」をテーマに解説しました^^
STEP4:いざ実践!
制作時間は2時間半程度でしたが、内容理解→参考元探し→LPのFV制作をみなさんスムーズに進めてくれました^^
時間の関係で完成した人はいませんでしたが、8割の完成度まで進められた人もいて驚きました!(フリーランスレベルのスピード感!)
今回の勉強会を振り返って。
今回のテーマは難易度も高く、本音を言えばデザイン着手に進められたら合格と考えていたので
皆さんの理解力・実践スピードの速さは率直に凄いと思いました。
ちょっとしたコツを理解するだけで、沼にはまらず、スムーズにデザイン制作へ進められることで理想の生活が近づきます!
群馬勉強会の参加をきっかけに皆さんが夢に向かって進む一歩になれば講師としても嬉しいです^^
当日の様子はこちら
↓↓↓





参加者の声
◆在宅勤務1年が経過し、1人での作業で人との関わりをもちたいと思い参加しました。モチベーションが下がっている今、みなさんの参加した理由や、デザイナーを目指した理由、課題に取り組む姿、表情、温もり、、オフラインならではの刺激と学びがありました。懇親会ではデザイン、フリーランスに関するお話が色々聞けて、勉強になりました。
TTMの学習も、先の質問で答えましたが、とてもわかりやすく、勉強になりました。
また開催してください!!
◆群馬勉強会の開催ありがとうございました!
今回はTTMの本質について深く学びました。単に真似をするのではなく、参考元のデザイン意図をしっかり汲み取り、自分の制作物に置き換えて真似をすることの重要性を再認識しました。意味のある真似、そして言語化できる真似をしていくことが大切だと感じました。
また、今回の課題のように詳しくないジャンルのお仕事に取り組む際には、まずレターの内容をしっかり理解し、ググったりAIを活用して自分なりに整理してから制作に取り組もうと思いました。そして、受講生仲間と共に作業することで、一人のときにはない緊張感や集中力がありました。その場で不明点を講師の方々に質問できる環境がとてもありがたかったです。
◆勉強会前のzoomで他の方とさほど大差ないと言われてましたが本当かよと疑っていましたが
みんな思っていること困っていること課題が進まないなどほんとにそーそれ!っと言いたくなることがたくさんあり、毎日不安で仕方なかったですがみんな同じ悩みを持ちながら頑張っているんだなというのを感じられてモチベーション上がりました。
実際に手を動かして、デザイン制作を行なっている際のアドバイスが1番勉強になりリアルでなければ得られない学びがたくさんありました。子どもが小さいため中々遠いと参加できないので近場でぜひ2回目よろしくお願いいたします。
◆自分の学習の遅れが気になってたので、皆さんの自己紹介を聞いて少し安心した点がありました。先生方も話し易くて良かったです。
担当の先生には大分ご迷惑を掛けてると思いますが、これからも気負わずにしっかりじっくり学んでいけば大丈夫なんだと思わせてくれる時間でした。ありがとうございました。
◆まだまだPhotoshopの使い方を練習していかなければ行けないなぁと実感しました。
次に開催されるまでには、スキルアップしておきます!
◆この度は勉強会を企画してくださりありがとうございました!
参加されてる皆さん、同じぬるま湯塾生、卒業生ではあっても、それぞれ生い立ちや、webデザインを始めた理由、歴、段階などもバラバラで、聞く話聞く話がとても新鮮で参考になりました。
TTMとは何か?ということについてしっかり考える時間が取れたことで、そこを意識してデザインを作っていくことを自分の中に落とし込めた気がします。勉強会のテーマを自分のものにして帰ってくることと、もう一つ、実際に自分がwebデザインを仕事にして生計を立てていくイメージを沸かせるということも、目標の一つだったので、懇親会で、河内先生の、実際にしてきたお仕事の経験談を聞けたことが、このまま頑張っていけば収入の柱にできるかも!と希望を抱くことができ、持って帰るものとしては自分の中ではとても大きかったです。
自分が、まだ90日間のカリキュラム進行の最中で、このままいけば早めにカリキュラムが終了するので、籠谷先生に、カリキュラム終了後、90日の規定期間に実務をとっていくために意識していたこと実行していたことを詳しくお聞きする時間を自分で取りに行けなかったことが少し心残りです。また勉強会を開催される際は是非参加したいと思っています!よろしくお願いいたします!
◆参加人数も丁度よく、質問もしやすい環境だったので良かったです。
懇親会楽しかった~
◆今日はありがとうございました。事前の自己紹介から始まり今日という日をワクワク楽しみにしておりました。
毎月の勉強会楽しく参加させていただいております。今回群馬は初参加で前乗りしました!自分の課題であるTTMを噛み砕いて聞けたので本当に本日参加して良かったと思います。色々な講師の方のお話を直接聞ける機会がないので大変貴重なお時間となりました!
そして懇親会では先生のお話や生徒さんの悩みなど真摯に聞いていただき本当にありがとうございました!
勉強会も楽しみにしていますが実は懇親会で話せるこのチャンスも大好きです。お酒の入った場所での噛み砕いたお話など自分の将来に向けて背中を押してもらうチャンスだと思って毎回参加しております。まずは言われてことをしっかりできる自分になれるように自宅に帰ってもそれを実行できるように頑張ります。
ぜひ群馬の勉強会またあればいいなーなんて思っています。群馬ならではのお話を聞ければと思っております。籠谷先生、サポーター河内さんありがとうございました。楽しかったです!