4月22日(火)東京勉強会開催!

開催日:2025年4月22日 10:00-16:00
場 所:chill inn 上野
参加者:12名
講 師:和智講師、吉井サポーター、小原澤サポーター
内 容:おっとっと残念バナーをリメイクして、バナーの基礎を学ぼう!


こんにちは!^^
ぬるま湯サポーターの小原澤です!
今日は先日開催した

東京での小規模勉強会の様子をお届けします!

ぬるま湯サミットで和智講師と初めてお話しする機会を得た私は、
ここぞとばかりにさまざまな質問をさせていただきました。
その中でも特に気になったのが、
「これまで開催した勉強会の中で、最も面白かったものはどれですか?」という問いでした。

その答えとなった勉強会を、今回開催することができました!

和智講師にもご参加いただけることになり、告知からわずか3時間で満席に。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!

STEP1 グループごとにリメイクするバナーを決定

同じ課題でバナーを作成しても、デザインはまったく異なるものになります。
大規模勉強会では、40人以上が同じ題材でバナーを作っても、
一つとして同じデザインは生まれません! その面白さを実感してもらうため、
今回はグループごとに同じ「残念バナー」をリメイクしていただきました。

STEP2 「おっとっと残念バナー」リメイク開始

リメイクするバナーが決まると、そこからは個人作業。
皆さん、黙々と作業を始めました。

なぜ「おっとっと残念バナー」のリメイクが面白いのか?
バナーをリメイクする際の取り組み方は人それぞれで、三者三様の方法がありました。

  • いきなり参考デザインを探し始める
  • どこが「残念」なのかを考える(眺めて悩む人、ノートやPCにメモをとる人など様々)
  • ネットで「残念バナー」を検索する
  • そのバナーの会社のホームページを調べる

本当に多様なアプローチがあり、見るだけでワクワクしました。
今回は、それぞれの発想を最大限活かせるよう、
具体的な修正指示は出さずに作業を開始しました!

STEP3 昼休憩(質疑応答)

今回は、女子会のような雰囲気の会場だったため、
外に出ずに皆でお弁当を食べました。

事前にいただいていた質問は、バナーそのものについてよりも、
実務や学習方法に関するものが中心でした。
そこで、お昼を食べながら、それらの質問について話し合う時間を設けました。

すでに実務案件を獲得されている参加者の方には、
案件獲得の具体的な方法などをお話しいただきました。
質疑応答が予想以上に盛り上がり、
ランチタイムの予定を超えてしまうほど充実した時間になりました!

STEP4 作業再開&提案書作成

発表と添削の時間をしっかり確保するため、
バナーのリメイク時間は3時間、提案書の作成は20分という
タイトなスケジュールにしました。
それでも、ほとんどの方が時間内に形にすることができ、
集中力の高さを感じました!

STEP5 発表&添削

他の参加者がどのようにバナーを作り直したのかを見ることで、
自分との違いを感じてもらいたいと思い、
参加者全員に発表をお願いしました。

皆さん「緊張する」と言いつつも、しっかりと発表してくださいました!

さらに、一人ひとりに和智講師から添削をいただき、
皆さん真剣に頷きながら聞いていました。

今回の勉強会を振り返って。

勉強会の6時間は、あっという間に過ぎました!
終了後、参加者の皆さんから温かいメッセージをいただきました。
また、勉強会で添削を受けた内容をさらにブラッシュアップし、
再度添削を希望する声もあり、しばらくの間、
Chatworkが活発に盛り上がっていました。
この光景から、改めて勉強会が前向きな気持ちを
共有できる場であることを実感しました。

今回の勉強会で、特に印象に残ったのは
和智講師の「デザインは文字だけでも成立する」という指摘です。
それを実現するためのポイントとして、「フォントの使い方」「文字の配置」
「境界線や効果なしでも視認性を確保できるか」
「背景や画像がなくても、まずは文字だけで伝えられるか」が
重要であると学びました。
参加された皆さんにとっても、大きな気づきになったのではないでしょうか。

さらに、日頃のスクリーンショットの活用についても改めて考えさせられました。
「なぜこの画像を保存しようと思ったのか」、
逆に「なぜこちらはスクリーンショットを取らなかったのか」という視点を持ち、
意識的にスクリーンショットを取ることで、優れたデザインと
そうでないデザインを見極める力が養われます。
日常のスクリーンショットが、デザイン力向上の手助けになる
ことを改めて実感できた勉強会でした。

参加者の声

◆本日は勉強会ありがとうございました。
初めてのリアルイベントというのも、その場で課題を言われて
作業し皆さんの前で発表するのも、とても緊張してしまいましたが、
とても勉強になりました。気さくに教えてくださる先生方にも
感激しました。イベント前の情報共有やお弁当などなど、
細やかなお気遣いにも感謝です!
先生方と参加者の皆さんに刺激をいただきましたので、改めて、
まずは完走まで、そしてその先もがんばっていきたいと思いました。

◆小規模勉強会に参加させていただきありがとうございました。
普段はひとりで作業をしているので、同じカリキュラムを受けてきた
みなさんと共通の話題でお話しできたり、違う視点からの学びを
頂けたり、あっという間の有意義な時間でした。
また和智先生から頂いたアドバイスやお話は本当に
うなずくことばかりで、また技術を上げて改めて見て
頂きたいという目標ができました。
小原澤さんからの惜しげもない技術のプレゼントと余白のアドバイス、
吉井さんからの参考デザインの具体的な視点のアドバイスは
今後に生かしていこうと思いました。
スぺチャでもタイミングが合えば、これからもアドバイスを頂きたいと
思いますので、よろしくお願いします!
そして何よりあのお部屋に居られた皆さんが、とても魅力的でした。
ありがとうございました!
これからも、対面でもオンラインでもご一緒になりましたら
ぜひよろしくお願いいたします。

◆勉強会ありがとうございました!
小規模勉強会は初めてで、期待とわくわく満載で参加しましたが
期待もわくわくも予想を上回る充実した6時間でした。
同じバナーでも作る人によってこんなに変わるのか…と、
すごく興味深く、面白かったです!
和智先生に直接添削していただいたのもとても尊かったです。
本当にありがとうございました!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です