※ 各ステップに合格した方のみ次の審査に進めます ※
業務内容 |
|
申し込み条件 |
|
応募種類 |
|
業務形態 |
|
給与 |
|
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
休日休暇 |
|
福利厚生 |
|
研修制度 |
|
講師としてのデザインスキル&言語化力&実務実績
尾上塾長&エキスパート講師の月1講師MTG参加
講師業の期間会員サイト閲覧権解放
各勉強会の講師を行う際は懇親会費や交通費支給あり
講師養成講座にてエキスパート講師5名からデザイン添削、
塾生対応含むコミュニケーションの徹底サポートあり
デザインのことだけではなく、プライベートなことまで何でも信用して相談してくれる塾生がいること。卒業してもぬるま湯のコミュニティーに関わる生徒さんが増えていくことは嬉しい限りです。そこまでの関係値をオンライン&オフラインで築けるぬるま湯に携われることにやりがいを感じます。
一人一人真剣に向き合ってきたので、担当している生徒さんが卒業後にも「デザイナーで就職できた、ココナラで案件獲得ができた、フリーランスになれた、実は私も講師になりました!」など、生徒さんの成長を感じられる事です。
中にはプライベートがお忙しく、期間内完走出来ない方もいますが卒業後もコツコツ進めてくださると応援したくなりますね。一番嬉しいのは「先生が担当講師で本当に良かったです!メンターとしても伴走者としても心強いです!卒業後もよろしくお願いします!」と感謝のお言葉をいただけることです。
リアル勉強会でご縁があった生徒さんや口コミでスペチャに相談にきてくれる時。自分の指導に自信が持てるし、担当塾生さんはもちろんのこともっとコミュニティとして塾生さん全体に還元したいと心から思えます!
当時は自己肯定感が低く「自分は本当にできるのか、先生ダメな私を何とかしてください」とZoom面談で泣かれたこともあります。色々な生徒さんがいるからこそどうにかして寄り添えないかと解説動画を何度も撮り直したり、デザインとは別に指導の本を買い漁りどれがこの生徒さんに適切なのか子育て以来の頑張りを行っています。そのような塾生さんでも「現在は業務委託契約を結び、プラチナランクになり、無事デザイナーとして活躍できています!先生が根気よくメンタル含め支えてくださったおかげで今の私がいます」とご報告いただき大変嬉しく感じました。
常日頃から講師という立場もあるのでカリキュラムを頭に入れたり、MTGでは気になるところは先輩講師や担当講師にお伺いしていますが、講師にとっては社長直々のデザイン添削力テストでもあります。尾上先生との認識のズレがないか、復習はしっかり行わないといけないので、公開添削を担当する際は大変でした。それこそ2ヵ月前から既に担当された講師の方に「どう準備したか、予習できることはあるか」等お伺いもして連携をとりました。正直、学生時代や資格試験の時より必死になりました笑
といっても、尾上さんは納得できないところは全て腹落ちするまで説明してくれるので、公開添削後はより尾上イズムを生徒さんに受け継げるようになれますし、私はこの点はそんなに負担にはなりません。
月に1度講師MTGがあるのですが、この場で急に講師課題が出題されることがあります。尾上先生の厳しめな基準で80点を超えるまで添削×改善の繰り返し…実案件を受けている時ほど尾上先生とクライアントどちらを優先しようかヒヤヒヤしています。
ただ、良い出来だと尾上さんもしっかり褒めてくださり、的確なフィードバックがいただけ、適正価格での買い取りもあるので講師内コンペのような楽しみでもあります。
一人でどんどん制作者として動いていきたいと思うなら講師にはならず一人のWebデザイナーとして案件を取る努力をしたり、業務委託を獲得する努力をした方がいいです。私は制作も好きですが一緒に働く仲間が欲しく、できることなら「自分で育てた信頼できる弟子と仕事をしたい」と思い講師になりたいと尾上先生に直談判しました。
続けていられるのは育ててくれた尾上先生や担当講師へのお礼の気持ち、良い人ばかりのエキスパート講師陣、そして自分が受け持った生徒さんや関わった生徒さんの役に立ち続けたいと思える気持ちが勝っているからです。生徒さんが増えてくると月曜日(週報の日)は寝るのは余裕で深夜になります。
教員経験がある方はテスト制作中や採点期間のように必死になる覚えがあるのではないでしょうか?そんな感じで忙しい期間もあるので効率よく稼ぐとは縁がないです。それでも現講師陣のように熱意のある方であれば、これ以上やりがいのある仕事はないと思います。
全体を通して、生徒さんに教える以外の仕事も1日10~50%程度を占めているかなと感じてます。(日々変わります)
「家族との時間を大切にするための在宅で働きたい」という理由もあり始めた講師業ですが、最近は少年院やぬるま湯イベント企画等講師業以外の作業も含め時間の確保等が必要になります。生徒さんは90日の受講期間と限りもあるので「私の忙しいに生徒さんを巻き込んではいけない!」と常に戒めています。自分の案件の納期があるときは夜遅くのご回答になることもありますが、その点は生徒さんとの日頃のコミュニケーションが大事ですね。
講師の方はデザイナー歴何十年の熟練スキルがあるイメージだったのですがぬるま湯に入って短期間で成長し講師になった方もいます。そして講師の方にも得意分野や専門分野があり、全知全能ではない人間でした笑
だからこそ講師同士の横の繋がりが強く、「わからないところは講師になってからでも聞いていいのか!」と吹っ切れてからは私自身も成長しました。エキスパート講師の皆さんの経験や知恵をお借りできる素敵な環境だと思います。そして意外と皆さん転職経験が豊富で対応したことない分野でも「それ○○先生の前職だから聞いてみたら?」とほとんど解決するのがありがたいなと感じます。
講師同士のやりとりも毎日グループチャットが途切れないくらい活発に行われていて、講師みんなでぬるま湯塾を良くしよう、生徒さんたちの実績に繋げていくためにカリキュラムをもっと良くできないかと日々活動していることに驚きました。ただ同じものを教え続けるのではなく、時代に合わせてアップデートさせている様子に驚きましたし、そのような環境に身を置けていることもありがたいなと感じました。月1のミーティングもあり、講師同士の横のつながりができるのは助かります。
今まで教育学部にいたわけでもなく、「講師業」に携わる機会はないと思っていました。しかし、実際講師になってみて、自分がこんなに成長できる職業は他に無いと実感しました。講師業は「教えることがメイン」ではなく「新たな分野を自分が学んでそれを教えていくことがメイン」だからです。おかげでこの4年間でググり力と、書籍の数は人生で一番伸びたと思います。
講師はみんなバリバリ仕事をしていると思っていましたが、先生によっては自分のライフスタイルを大事にしたり、好きなことをやるための時間を作っていたり、いい意味で人間味とバイタリティある生活をしていました。講師になりたての時は「全ての添削でパーフェクトに回答しないといけない、もし社会人経験が豊富で塾生さんの方が年上だった場合でも私の言語化は相手に納得いただけるものかな・・・・」と不安な気持ちもありましたが、実際は講師間でも相談しているし、割と皆さん同じように悩みもあるしで、同じ人間なんだな〜と思いました笑
あとは良くも悪くもルールが細かいと思っていたが、尾上さんが基本的に自由を与えてくれるので非常に働きやすいです。
Zoom面談に内容について教えてください。
ポートフォリオの確認、お人柄やデザインスキル、
講師業にいかせそうな経験等について30分程お伺いします。
PCの支給はありますか?
ございません。ご自身でお持ちのパソコン等をご活用ください。
日本以外の国在住でも応募できますか?
応募可能です。特に日本時間で18時以降の時間帯に稼働出来る海外在住の方を優遇いたします。
小さな子どもがいるのですが、勤務できますか?
できます。講師にはママさんデザイナーだけでなく主夫もいます。