menu
閉じる
  1. 徹底的にモデリングする「TTM」
  2. ポートフォリオ作成の極意
  3. デザイナーの「5ステージ」
  4. WEBデザインスクール5部門No.1を獲得
  5. 読んでもらいたいブログ3選
  6. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  7. 初めてのデザインの仕事
  8. 【秘密】企業への裏口就職の仕方
  9. デザイナーは商売道具にコダワレ!
  10. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募…
閉じる
閉じる
  1. 欲しい時に欲しい言葉をくれるモノ
  2. 【号外】福岡勉強会!当日の様子をお届けします!
  3. 【年内最後】札幌勉強会募集!
  4. Elementor 3.16シリーズ
  5. 【年内最後】名古屋勉強会募集!
  6. 損しかない選択肢を選ぶな!
  7. つわり中の在宅ワーク
  8. イメージした画像を1分で作ってくれるツール!
  9. 【号外】初の「仙台学習会」を開催しました!
  10. 最近ハマっていること
閉じる

ぬるま湯デザイン塾 – 公式ブログ

【Adobe CC おすすめフォント】

みなさんこんばんは。

クリエイティブディレクターのJUNPEIです。

 

今日は、グラフィックデザインコースの

みなさんに良く聞かれる、Adobe creative cloudで使用できる、

有料フォントの中でオススメなフォントを紹介いたします。

 

とはいえ、今までこの件で、

「オススメは?」と聞かれると…

「ん〜オススメねぇ…」とお応えしていましたが、

 

今回は、

「定番&持っておくと便利」程度で、

インプットして頂ければと思います。

 

まずは「ザ・定番」から

 

 

 

上から、

①A-OTF リュウミン Pr6N

②A-OTF UD新ゴ Pr6N

③游明朝体 Pr6N

この3つはスタンダードなフォントとして

アクティベートしておくと良いですね。

実務で大活躍します。

 

次は「持っておくと便利なフォント」です。

 

 

 

 

上から、

 

④ABキリギリス

簡単にPOPな印象に表現できて便利なフォントです。

チラシの見出しに使用するとインパクトが出ます。

 

⑤FOT-クレー Pro

温かみを感じるフォントで…と依頼があった際に、使用するのがオススメです。

イラストとの組み合わせにオススメです。

 

⑥貂明朝テキスト

Adobeオリジナルのフォントになります。

小見出しに少しだけインパクトを入れたいときにオススメです。

 

⑦FOT-筑紫A丸ゴシック Std

⑧FOT-筑紫B丸ゴシック Std

私はこの2つをかなり重宝しています。

 

理由は「様々なシーンでも応用が効く」という点です。

デザインの依頼で「おまかせ」や「おしゃれな感じで」と言われた際に

私は良く使用しています。

 

もちろん全てにおいて万能ではありませんが、

真面目すぎず固すぎず、ポップすぎずラフすぎずの

中間ぐらいと考えておくと良いですね。

 

このように、グラフィックデザイナーは

フォントをたくさん準備しておくと表現の幅も広がり、

クライアントの満足度も上げることができます。

 

とはいえ、何でもかんでもアクティベートしてしまうと、

種類が多すぎて制作中に迷走してしまう場合があるので、

現在進行中の案件に対して、絞って使用していけると良いですね。

 

それを繰り返すことで、

だんだんと自分で使用しやすいフォントが見えてきます。

「今回は〇〇な世界観だからこのフォントでタイトルを作ろう」みたいな…。

 

という意味で一概にオススメ!ってものはないんですよね…。

 

TTMするときも「このフォントなんだろう…?めちゃくちゃ使えそうじゃん!」

と感じたら調べてみるのも良いですね。

使えそうと思ったらアクティベートしてOKです。

 

Adobe CCの有料フォントは、どんどん新しいフォントが更新されていくので

その度にチェックをしてみましょう。

逆になくなってしまうフォントもあるので、理解して使用していくと良いです。

 

そして、いつもみなさんにお伝えしている”世界観”について、

「難しい…」と感じているかもしれませんが、

これを表現することがグラフィックデザイナーのメインのお仕事です。

 

見た目ももちろん大事ですが、

文字から感じる世界観の方がもっと大事なのです。

毎度伝えていますが、デザインに「なんとなく」はありません。

 

「なんとなく」で制作したものは、

すでにデザインではないということ、

すなわちデザイナーの仕事ではないということです。

 

常に文字から滲み出る世界観を意識して

フォント選びを楽しむ気持ちで

デザインを組み立てていきましょう。

 

今回はここまでとなります。

 

それではまた次回に。

関連記事

  1. GD塾オフライン勉強会in秋葉原

  2. 【ぬるま湯グラフィックデザイン塾 最初の卒業生のみなさんへ】

  3. 【発見!】「機会があればぜひ」は×

  4. 【簡単!】本を読む習慣がない方が、今すぐ読みたくなる方法

  5. 【年末年始】WEBサイトのチェックリスト

  6. 【後回しにしない技術】課題も仕事も予定通りに進められる!

おすすめ記事

  1. 【関西の塾生・卒業生の皆様へ】6月17日(土)大阪リアル勉強会参加者募集!chatGPT講座も追加!!
  2. 【デザインとは?デザイナーとは?】
  3. 読んでもらいたいブログ3選
  4. 【GGRKS】参考デザインはこう探せ
  5. デザイナーの「5ステージ」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【コメントの際の注意点】
コメント欄は、メルマガに関することであったり、同志との交流の場としてお使い下さい。ただし、明らかな荒らし目的のコメント、過度な誹謗中傷、長文すぎるコメント、URL、リンク付きのコメントは削除対象となります。


最近のコメント

1986年生まれ。茨城出身。7歳の時に父親の会社が倒産し、借金地獄のホームレスとなる。
その後、祖父母に引き取られ12歳の時にWindowsパソコンをイチから組み立て、WEBサイト制作を独学で始める。
16歳から印刷業界を経験し、その後WEB業界に転身。WEBマーケティングを実践で学び、反応率にフォーカスした売上重視のデザインを得意とする。
2020年にデザイン塾を創業し、世界23ヵ国、延べ64,000人にデザインセミナーや講座を開催。
2022年には熊本県熊本市と立地協定を締結し、地方創成プロジェクト開始。
2023年からは法務省の委託事業として、全国少年院の職業訓練として民間初となるWEB制作講座を開始し、子供たちの社会復帰支援にも尽力している。

ぬるま湯のご質問はお気軽にLINEから


友だち追加

ピックアップ記事

  1. 大阪リアル勉強会
    皆さん、こんにちは!エキスパート講師の小西です。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、むし…
  2. みなさんこんばんは。クリエイティブディレクターのJUNPEIです。今日は「デザインとは?…
  3. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  4. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  5. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  6. From:ドラゴン★尾上秋葉原の自宅より、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…
  7. From:ドラゴン★尾上神田のオフィスより、、、こんにちは。ども、尾上です。^^…

イベント

  1. 【号外】ぬるま湯デザイン合宿 in 熱海開催
ページ上部へ戻る